2014年1月28日火曜日

小野田さんが逝く

 小野田さんが亡くなられました。91歳とのことですが、長いジャングル生活を生き抜かれた方にしては少し早過ぎる気がします。1974年でしたか、彼がフィリピンのルバング島で発見されたとき終戦を信じず、「解除命令がない限り、戦闘はやめない」と語り、かつての上官がわざわざ現地に赴き、任務解除命令を出してから帰国するという、当時の我々には信じがたい強固な精神力に圧倒され、「西洋は契約の社会、日本は忠義の社会」とは云うものの、その軍人としての忠誠心に感激したことを覚えています。しかし帰国後わずか半年後にはブラジルへの移住を決断され、「なぜ日本でゆっくりされないのか」と訝ったことを覚えています。しかし当時の日本は、小野田さんには余りにも物質的に恵まれ過ぎ、自由勝手で価値観が全く違っており、馴染めなかったのかも知れません。また、マスコミから「軍人精神の権化」とか「軍国主義の亡霊」と、持ち上げたりたたいたり両極端の扱いを受け、嫌気がさしたのかも知れません。
 
 
ところで私はいま、たまたま「永遠のゼロ」(百田尚樹、講談社)という小説を毎晩寝る前に読んでいて、「ゼロ戦」搭乗員たちの常に死と向き合った過酷な生きざまに、深い感銘を受けているのですが、ジャングルでの全く異なる戦争体験とはいえ、生死を賭けて生きてこられた当時の小野田さんの心境が、いまはとても分かる気がします。小説に無事に帰国できたある兵士の話しが出てきます。帰国後結婚し、子供が小学生になったとき運動会に出かけ、子供たちに声援を送る父親たちとの楽しい雰囲気のさなか、突然十年前の戦争中のことが思い出され、するとあの戦争で亡くなった大勢の男たちの無念さが胸にこみ上げ、涙が止まらなくなったというエピソードです。平和ボケですっかり忘れられた何でもない日常生活の大切さ、元気に生きておられることの有難さがシミジミと伝わってきます。小説ではまた、日本の劣勢が色濃くなってきたころ、搭乗員が全員集められ、上官から「特攻攻撃をする。志願する者は前に出ろ」と神風(最初は「しんぷう」と読んだらしい)特別攻撃の始まったときの話しが出てきます。いかに毎日生命を懸けて戦ってはいても、そこにはまだ「生きる一縷の望み」があります。しかし特攻となると生きる望みは全く絶たれ、最初は誰も動かなかったそうです。しかし「行くのか、行かないのか!」と声を張り上げられ、つられるように全員が前に出たと云います。このようにして選ばれ、最初に全機体当たりに成功して大戦果を挙げた敷島隊隊長の関大尉は、当時「軍神」として日本中にその名を轟かせ、一人息子を失った母は「軍神の母」としてもてはやされたそうです。しかし戦後は一転して戦争犯罪人の母として村八分の扱いを受け、息子の墓を建てることさえ許されず、また、無事に帰国した「ゼロ戦搭乗員」たちへの扱いも、似たようなものだったと云います。まことに身勝手なものです。戦争はほんの一握りの人間たちの無責任な判断で実行され、残りの大多数の人間の生命、運命がそれに翻弄されるのです。

小野田さんはその後、日本で起きた「金属バット事件」をブラジルで知り、子供たちの力になりたいと日本に戻り、小野田自然塾を開いて約2万人もの子供たちに、キャンプを通してたくましく生きることを教えられました。「人間は強くなければ、人にやさしくできない」と、かなり危険なキャンプ体験もさせたようですが、一方で子供たちへの教育を通し、小野田さん自身もかなり柔和な顔つきになっていかれたと云います。戦争はもちろん過酷な運命を人に強要しますが、しかし平和であればあったでまた厳しい現実があり、それを子供たちが運命として背負い、それなりに苦しんで生きていることを理解されたのかも知れません。いずれにしても小野田さんの言葉、「死を意識しないことで、日本人は生きることをおろそかにしてしまっていないだろうか」は、いまの我々にとって非常に重く、「ゼロ戦搭乗員」たちの叫び声も重なって聞こえてくる気がします。
 ご冥福をお祈りします。

2014年1月19日日曜日

毒物混入事件

 食品の偽装問題が落ち着いたと思ったら、「アクリフーズ」という会社の冷凍食品から、農薬の「マラチオン」が検出されるという大問題が発生しました。このニュースを知ったとき真っ先に思い浮かんだのが、6年ほど前に起きた中国の毒ギョーザ事件のことです。当時、日中双方が協力して調査が進められましたが、中国側から「中国で入った可能性は低い」として日本側を疑う見解が示されたときは、「そんなこと100%ありえない」と笑っておられたことが、今回の事件で「エ! あり得るの!」という、信じがたい現実に直面したからです。それにしても今回も会社側の対応には、食品会社としての責任を一体どう考えているのか、疑問を感じざるを得ませんでした。消費者の苦情があってから公表までに1ヶ月半もかかったことについて、「まさか農薬が入っているとは想像できず、究明に時間がかかった」と釈明されても、子供や老人も食べる食品だけに、その間にもし深刻な事態に発展していたらどうするつもりだったのかと云いたくなります。また、最初に「子供が一度に60個のコロッケを食べないと、毒性は発症しない」と云っておきながら、厚労省の指摘を受け、「8分の1個食べると吐き気など健康被害を起こす可能性がある」と訂正するなど、農薬の知識があろうとなかろうと、消費者の健康への影響をどう考えているのかと不信感を覚えます。多分前者は致死量の基準値を、後者は急性中毒の基準値を判断材料にしていると思いますが、「死ななきゃいいのか」と云いたくなります。慢性中毒になることも考えられ、これなどはほとんど基準値が分かっておらず、そうしたことも考えると今回の事件はとても怖い話しと云えます。
警察による立ち入り調査

 ところでいまや冷凍食品などインスタント食品は、私たちの日常生活に欠かせないモノになっています。私が最初にインスタント食品に接したのは、確か「キンケイカレー」とかいう粉末即席カレーで、登山に出かけたときに食べたのですが、お湯をかけると赤い粒つぶが大きく膨張してニンジンの姿に変わるのにビックリさせられ、その便利さに驚いたものです。多分真空乾燥されたもので、食品添加物など入っていなかったと思います。その後に開発された冷凍食品も、「急速冷凍することで食品の鮮度を保ち、長期保存を可能にしたもの」で、当初は添加物などの必要がない便利な加工食品だったと思います。しかしこの冷凍食品もいまや激しいコストダウン競争に巻き込まれ、安い原料にシフトするなかで、ハンバーグやメンチカツなどの肉質を落とし、それと分からないように食品添加物で食味や色、食感を与える技術が進み、そもそもの発想とはまったく異なる製品になってしまっているようです。また、即食べられるものとして出来合いの食品があります。コンビニのお弁当やおにぎりなどがそうですが、これらは裏側に「保存料不使用」のシールが貼ってあったりします。しかしそれは指定された添加物を使っていないというだけで、その役目をする代わりの添加物(pH調整剤、グリシン、酢酸ナトリウムなど)が大量に使われているそうです。しかもコンビニは車で来るお客が多いため、車中に置き忘れた弁当で食中毒を起こされるのが怖いため、業界独自の安全基準「30°C、48時間」というものがあり、つまり真夏の30°Cのなか、二日間放置しておいても腐らずに食べられるという基準で、こんなものが身体に良いわけがありません。日本はインスタントラーメンの開発で食品添加物の時代に突入したと云われますが、食品は健康に直結するものであり、「安い」、「手軽」、「見栄え」だけで選ぶべきものではなく、サプリメントも含め、最近の食品の傾向に対し、「食育」の大切さを痛感します。

滝野 清;「食品添加物と私」

2014年1月8日水曜日

初詣で

 明けましておめでとうございます。みな様それぞれに良いお年をお迎えになったことと、お慶び申し上げます。本年もよろしくお願いします。
原生林の中の参道
私が住む宮津市も今年は元日、3日と好天に恵まれ、気分的にも良いお正月を迎えることができました。そして3日には帰省した子供やその家族と、宮津市から車で30〜40分走ったところにある「元伊勢神宮」(福知山市大江町)まで、10年ぶりくらいに初詣でに出かけました。実は昨年の11月に両親の法要が岐阜であり、ついでに子供達と「お伊勢さん」まで足を伸ばしたことから、初詣でも「元伊勢に行こう」ということになった次第です。前に元日に出かけたときはひどい渋滞に巻き込まれた経験から、3日に出かけたのですが、車の渋滞はなかったものの、参拝するのに境内には長蛇の列ができていて、結局、参拝に1時間以上もの時間がかかり、外宮(元伊勢外宮豊受大神社)には寄らずに帰ってきました。
内宮皇太神社
黒木の鳥居
 
今回境内にあった案内板で、なぜここが「元伊勢」と呼ばれるのか知ったのですが、いま伊勢神宮に祀られている「天照大御神」は古くは宮中に祀られていたそうです。しかしこれを畏怖した天皇の命で鎮座地を求めて各地を転々とし、最終的に伊勢に落ち着いたそうですが、それまでの間に訪れた一時遷座地は各地で「元伊勢」として語り継がれ、当社もそうした伝承地の一つで、伊勢神宮より54年も古い由緒ある神社なのだそうです。元伊勢内宮皇太神社はうっ蒼とした森の中にあり、原生林の中の表参道(220段の石段あり)を登ると本殿にたどり着きます。本殿前には「黒木の鳥居」(皮付きの杉の木製)があり、これは外宮の鳥居と合わせ全国に二つしかない珍しいもので、最も古いタイプの鳥居なのだそうです。また、「五十鈴川」と呼ばれる小さな川もあり、きれいな水が流れていました。
 ところで「伊勢神宮」では昨年、20年に一度の遷宮式が行われました。実は私は小学校の修学旅行で丁度遷宮式のあった年に「伊勢神宮」に参拝していて、もちろんそれ以降も2〜3度お参りに出かけてはいましたが、昨年は小学校の修学旅行から丁度60年目の節目ということで、感慨深いものがありました。そして修学旅行のときに学んだ「内宮、外宮の鰹木の偶数、奇数の違い」や「千木の形の違い」を子供たちに得意げに語っているのでした。それにしても参拝者の数がものすごく、駐車場を探すのも食事をするのも大変でしたが、「おかげ横丁」という商店街は江戸時代の面影を彷彿とさせ、昔からみなこうして「お伊勢参り」を楽しんだのだろうナーと、我々も買い物を楽しんできました。