ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2015年11月24日火曜日
老人介護(つづきのつづき)
›
家内の母が亡くなりました。当地域では最高齢の享年105歳でした。本人の希望で葬儀は家族葬という形をとり、家で実施しました。 おばあさんは非常に元気な人でしたが、少々肥満気味でよくコケ、それも原因してか90歳のころ腰を圧迫骨折し、それ以降は歩行が困難になりました。そして歩行器...
2015年11月11日水曜日
ちーたび(さつまいも掘り)
›
ちーたび「さつまいもを掘って ヘルシー料理を作ろう!」を、10月最終日に実施しました。さつまいもは暖かい地方の作物であり、暖かいうちに取った方が良いと教えられ、気になっていたのですが何かと行事が重なり、結局、10/31(土)にずれ込んでしまいました。 当日は大人5名、子供2...
2015年10月28日水曜日
アースガーデンみやづ2015
›
京都府立の「海と星の見える丘公園」でアースガーデンみやづ2015が開かれました(10/24、25)。初日は汗ばむほどの陽気であったのが、翌日は一転、風がかなり吹き荒れ、気温も日なたボッコしたいほどの天候になりました。そんななか私たちは「エコの環」活動についての展示を行いました。...
2015年10月18日日曜日
干し柿づくり
›
毎年いま頃になると、家内たちは「干し柿」づくりにチャレンジします。「エコの環」野菜と一緒に持っていくと、結構喜んで買ってもらえるからです。しかし天候によるのかカビを生えさせることがよくあり、なかなか干し柿づくりといっても難しいようです。あるとき近所で干し柿をよく作っている人...
2015年10月10日土曜日
さつまいもの試し掘り
›
この春(5/30)、ちーたびでさつまいもの苗を植えました。その時はへなへなであった苗が、いまでは葉っぱが畝間までゴワゴワと埋め尽くすまでに成長し、今月の末にそのいも掘り体験のちーたびを計画しています。しかし果たしてうまく育っているかが心配であり、また当日に掘ったいもはすぐに食べ...
2015年10月3日土曜日
うれしい話
›
先日、「ピンと活き生き宮津ライフ」の申込用紙を配布するため、あるお宅を訪問したとき、奥さんからうれしい話を聞きました。そこのご主人は私たちの生ごみたい肥(宮津方式)に関心を持たれ、5年ほど前からゼオライトを使ったたい肥作りを行い、野菜を作っておられるのですが、その野菜を食べるよ...
2015年9月23日水曜日
シミュレーション
›
阿蘇海のへどろにすばらしい吸湿/放湿特性があり、蒸気吸着式ヒートポンプ(水蒸気を利用する熱の汲出しポンプ)を作ることが可能なことは、これまでにもなんどか触れてきました。水を高温な場所に置くと蒸発して、1グラム当たり600カロリーという大きな熱を奪います。火に水をかけると鎮火する...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示