ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2012年7月28日土曜日
エクセルの威力
›
我々の活動の収入源となる野菜の販売額は、4月;4,210円、5月;12,260円、6月;14,430円、7月;14,250円と、まだまだ微々たる額に留まっています。その理由として、出荷できる野菜栽培者がいまのところ3人で、野菜の種類、量が全然少ないこと、また、品数が限定的のた...
2012年7月4日水曜日
生ごみ堆肥のつくり方
›
撹拌機 きょうは大型生ごみ処理機「たいぞう君」による、生ごみ堆肥の作り方について紹介します。我々独自の宮津方式です。宮津市須津8番組では、毎朝8時半ごろ主婦たちが生ごみを持ち寄り、生ごみの堆肥化処理を行っています。①生ごみを投入する前に手動の攪拌機(右上写真;耕耘機の羽根...
2012年6月21日木曜日
野菜シール
›
収穫したナス、ピーマン 隣組のナス、ピーマンが今夏初めて取れ、初出荷しました。大きさ、色つやとも申し分なく、これが生ごみ堆肥だけで育ったものかと思うと、毎度のことながら感激します。 今回から野菜袋にシールを張ってみました。「 生ごみ堆肥で無農薬栽培 ブルーシー畑...
2012年6月13日水曜日
「エコの環」 の再スタート
›
今年度から地元の小学校区で、 「エコの環」 づくり(生ごみ→堆肥→野菜の栽培→直売)に取り組んでいます。前年度まで取り組んできた京都府の委託事業、「宮津エコの環構築研究事業」をベースにした新たな取り組みです。月に800kgほどの生ごみを処理し、得られる生ごみ堆肥で無化学肥料、...
2012年6月7日木曜日
パソコンの怪
›
4月の終わりに勉強会を行って以来、ブログづくりがすっかり止まっていました。というのも4月にパソコンを新調したのですが、インターネットが再々フリーズしたり、切断したりの事故が起き、たまたま作成中のブログを二度ほどボツにしてしまったのです。以来、こわくてブログづくりにかかれません...
2012年4月28日土曜日
ブログづくりの勉強会
›
京都府のアドバイザー派遣制度を利用し、講師(合掌晶春先生)のご指導の下、ブログによるホームページの開き方を勉強しました。ブログなるものの勉強からのスタートで、あっという間に予定の時間が過ぎ、消化不良のまま勉強会は終わってしまいました。今後は少しづつ書き込むことで、ブログなるも...
‹
ホーム
ウェブ バージョンを表示