ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2012年10月26日金曜日
享年 ?
›
先日、近所の方の葬儀に参列しました。享年100歳とあり、「エ ツ! 100歳になっておられたかな?」との疑問から、享年について調べてみました。そしてお母さんのお腹の中にいた、十月十日(1歳)を加えた年齢であることを知り、享年に込められた命というものの考え方に、深い感銘を受けました...
2012年10月24日水曜日
歯周病
›
先日テレビで「歯周病」のことをやっていました。40歳以上の80%が罹っている可能性があるというから驚きです。これが進行すると歯が抜け落ちるだけでなく、特に糖尿病とか血管障害のある人は、歯周病菌が体内に流れることで、命を落とす危険もあるというから怖いです。歯周病菌の働きを抑え込むの...
2012年10月13日土曜日
モグラ退治
›
被害を免れたさつまいも 2週間ほど前、モグラのことに触れました。その時は野菜の栽培を依頼している人の話しとはいえ、まだ他人事でした。しかし昨日、隣組の野菜を出荷しようと家内と隣組の人がさつまいもを掘りに行き、「みごとにやられた」とガックリして帰ってきたのを見たときは、改...
2012年10月5日金曜日
野菜の販売状況
›
今年の4月から地元の小学校区で始めた 「エコの環」 づくりの、野菜販売額の推移は下図の通りです。当初、月に15,000円ほどの販売額を見込んでいただけに、一見順調な推移に見えますが、まだ不定期出荷で野菜の量が少ないため宣伝もできず、しかも売れ残ってもまずいので安い販売価格にな...
2012年9月25日火曜日
自然界の共生
›
イノシシ・鹿よけフェンス 先日コメリで、生ごみ堆肥で野菜づくりをお願いしている人にバッタリ会いました。先方は何かを真剣に探しておられ、こちらが呼びかけるまで全く気付かれませんでした。聞くと「モグラが出て困っている」とか。そういえばこれまでにも生ごみ堆肥で野菜づくりをしてい...
2012年9月5日水曜日
中長期計画
›
「エコの環」 づくりには3ヶ年の実行計画を作っていましたが、ステップ3の第三者認証の審査を受けたとき、もっとしっかりした中長期計画を作り、広く公表した方がよいとのアドバイスを受け、基本方針なども掲げた5ページにわたる計画を策定しました。下表はその一部で、 「エコの環」 づくり...
2012年9月3日月曜日
へどろヒートポンプのその後
›
へどろの優れた 吸湿/放湿特性 を利用すれば、水を冷媒に太陽熱をお湯として回収する ヒートポンプ が作れます。下図は最近行った実験結果の一例です。銅板 (460×230×0.5) に銅パイプ (Φ22×0.5t) を溶接して白昼の太陽の下にさらし、十分温度の上がった時に銅パイ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示