ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2012年12月25日火曜日
少エネ
›
皇居の二重橋などが年末年始にライトアップされるそうです。消費電力の少ないLEDを使うため電気代はわずか8,000円ほどで済むとか。クリスマスシーズン・年末を迎え、どこもかしこも競うようにライトアップ・電飾が行われていますが、しかしこれだけ原発問題が騒がれ、16万人もの避難者...
2012年12月19日水曜日
自民 圧勝?
›
今回の衆議院選ほど混迷する選挙はなかったのではないでしょうか。日本の命運がかかる多くの難題に、12もの政党が乱立してテンデンバラバラの政策を主張し、訳のわからぬ混戦の中で自民党が勝ち残った、そんな消去法による圧勝だったような気がします。 自民党は長期政権を担った党であり...
2012年12月12日水曜日
ノーベル賞
›
山中教授がノーベル賞を受賞されました。日本国民としてとても誇らしく、嬉しいニュースでした。しかし当の山中教授は「ノーベル賞は過去形であり、これからの研究を大切にしたい」と、早くも今後の研究に意欲を燃やしておられるとか。まだ50才という若さからして当然とも云えますが、再...
2012年12月3日月曜日
未来へ一票
›
嘉田由紀子滋賀県知事らが結成した「日本未来の党」が、各地の選挙管理委員会に思わぬ混乱を与えているそうです。政党名をイメージさせないよう啓発用語から「国民」とか「生活」といった言葉を外し、衆議院選挙の啓発ポスターや投票用紙を作ったはよいが、啓発用語に多くの選管が「未来」を選んで...
2012年12月1日土曜日
咀嚼
›
先日のテレビで最近の若者・子供たちは歯並びが悪く、外国では学校の成績に影響するため、低学年の内に歯の矯正をする子供がすごく多いと云っていました。確かに最近の若者・子供たちは、ファストフード・レトルト食品・インスタント食品など、柔らかくてよく噛まなくても食べられるものを食べつけ...
2012年11月25日日曜日
カルシウム不足
›
健康相談などでカルシウム不足が問題になると、その補給にまず「牛乳」が筆頭に挙げられます。学校給食ではどんな献立にも必ず牛乳が付いていると云います。牛乳を飲まない私は健康診断でいつも、「牛乳を飲んで下さい」と注意されます。しかし最近、この牛乳の弊害をよく耳にします。牛乳でのカル...
2012年11月14日水曜日
紅葉シーズン
›
山の紅葉が遅いと思っていたら、温暖化の影響で紅葉日が遅くなっているとの新聞記事がありました。長期的にみると日本海側の舞鶴ではこの50年間に約1か月、京都市内ではこの30年間に約1週間遅くなっているとか。美しい紅葉には厳しい冷え込みが関係すると云いますが、特に「8℃を下回る日数...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示