ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2013年1月30日水曜日
奇跡(つづき)
›
前回、体罰により起きた高校生の自殺の問題に触れ、我々が人間として生まれたことは奇跡に近く、だから生命の有り難さをもっと真剣に考えるべきことを書きました。その後ある本 (永田和宏:タンパク質の一生、岩波新書) に書かれていたことを思い出し、今一度その本の内容から生命について考え...
2013年1月17日木曜日
奇跡
›
生命のかけら 昨年は大津の中学校でのいじめによる自殺が大きな問題となり、今度は大阪の高校での体罰が原因の自殺が大きな問題となっています。これからという若者が自らの生命を絶つことほど痛ましいことはありません。 大津の事件の後新聞では、「いじめはよくない」と10数名の著...
2013年1月7日月曜日
苦手は伸びしろ
›
珍しく快晴に恵まれた宮津の元日 明けましておめでとうございます。今年も”徒然なるままに、日ぐらしパソコンに向かひて、「エコの環」、あるいは「環境問題」の心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書き付けたく”思いますので、よろしくご訪問のうえ叱咤激励のほどお願いします...
2012年12月25日火曜日
少エネ
›
皇居の二重橋などが年末年始にライトアップされるそうです。消費電力の少ないLEDを使うため電気代はわずか8,000円ほどで済むとか。クリスマスシーズン・年末を迎え、どこもかしこも競うようにライトアップ・電飾が行われていますが、しかしこれだけ原発問題が騒がれ、16万人もの避難者...
2012年12月19日水曜日
自民 圧勝?
›
今回の衆議院選ほど混迷する選挙はなかったのではないでしょうか。日本の命運がかかる多くの難題に、12もの政党が乱立してテンデンバラバラの政策を主張し、訳のわからぬ混戦の中で自民党が勝ち残った、そんな消去法による圧勝だったような気がします。 自民党は長期政権を担った党であり...
2012年12月12日水曜日
ノーベル賞
›
山中教授がノーベル賞を受賞されました。日本国民としてとても誇らしく、嬉しいニュースでした。しかし当の山中教授は「ノーベル賞は過去形であり、これからの研究を大切にしたい」と、早くも今後の研究に意欲を燃やしておられるとか。まだ50才という若さからして当然とも云えますが、再...
2012年12月3日月曜日
未来へ一票
›
嘉田由紀子滋賀県知事らが結成した「日本未来の党」が、各地の選挙管理委員会に思わぬ混乱を与えているそうです。政党名をイメージさせないよう啓発用語から「国民」とか「生活」といった言葉を外し、衆議院選挙の啓発ポスターや投票用紙を作ったはよいが、啓発用語に多くの選管が「未来」を選んで...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示