ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2013年8月26日月曜日
減塩レシピ
›
国立循環器病研究センターの病院食が大変な評判になっているようです。一食あたりの塩分が2グラム程度で、1日合計しても6グラム未満と厚労省が勧める摂取量(1日10グラム以下)を十分に満たしているうえに、素材の旨みを引き出す京料理の手法を取り入れた食事は、入院患者さん達の高い評価を受...
2013年8月17日土曜日
複合汚染
›
いま私たちの身の周りには、プラスティックや洗剤、医薬品など化学製品があふれています。また、農作物、食べ物に関しても、化学肥料や農薬、あるいは食品添加物といった化学物質が非常に多く使用されています。もちろんこれら化学物質に対しては環境や健康を守るため、それぞれの法律で特定の化学物...
2013年8月2日金曜日
お墓掃除
›
お盆が近づき家内と7月末から、家内のオヤジさんの墓掃除に出かけています。田舎とはいえオヤジさんの墓は大きく草取りが大変で、毎回1.5時間ほどの時間をかけ4~5日かかるのと、お盆には二つの親戚筋(これを巻(マキ)と云います)の集合墓地の一斉清掃が入ることから、7月末から掃除にかか...
2013年7月28日日曜日
ジャガイモの栽培(つづき)
›
従来法 逆さ植え 前回の「ジャガイモの栽培」(5月)では、「逆さ植え」の方が「従来法」よりも発芽が良く、葉の成長も良かったことを紹介しました。その後も葉の成長具合いを観察していたのですが、右の写真からも分かるように、「従来法」には結構虫食いが観察されたのに対し、「...
2013年7月23日火曜日
お食事どころ
›
いま一緒に「エコの環」づくりに取り組んでいる人が、生ごみ堆肥で作った無農薬・減農薬野菜を食材に、このたびお店で「ランチ」のサービスを始められました(すゞ菜(0772-46-3632)、営業日;水~土のみ、11:30~14:00)。もともと仕出し弁当・お惣菜などを作っておられ、そ...
2 件のコメント:
2013年7月10日水曜日
仙人食(つづき)
›
前回、青汁一杯で難病の「脊髄小脳変性症」を克服された女性(森美智代氏)の、著書の内容を紹介しました。もう少しその内容を記したいと思います。彼女の青汁からの栄養摂取量は、日本人の摂取基準に照らすと炭水化物と脂質は検出不可、タンパク質は3%で、いわゆる三大栄養素はほとんどゼロ、した...
2013年7月1日月曜日
仙人食
›
森美智代氏 「食べること、やめました」 (森美智代、マキノ出版、2008)という本を読み、非常に強い衝撃を受けました。著者は21歳のとき「脊髄小脳変性症」という過酷な病気にかかった女性で、運動機能をつかさどる小脳や脊髄が委縮する難病を食事療法で見事に克服された方です。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示