ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2013年11月24日日曜日
感性だよ!(つづき)
›
小泉純一郎元首相の脱原発に向けた快進撃が止まらないようです。これまでの私的講演会での発言から、先日(11/12)はついに日本記者クラブで400名以上もの記者、カメラマンを集め、公式会見を行うまでになりました。テレビの報道番組でも小泉さんのこの行動を、安倍首相に挑戦状を突きつけた...
2013年11月9日土曜日
チャレンジ
›
なばなの里のイルミネーション 先日テレビで、桑名市のなばなの里のイルミネーションを紹介していました。今年は10回目の開催になるとかで、開場を楽しそうに待つ家族ずれや、700万個の電球を使ったイルミネーションの数々を映していました。もちろんLED電球を使ったイルミネーション...
2013年11月2日土曜日
異常気象
›
気候変動枠組条約の第3回締約国会議(COP3)が京都で開催され、京都議定書が採択されたのは1997年のことです。以来、「地球温暖化」は私たちにとって非常に身近な言葉になりました。会社で昼休にテニスをやっていた私自身は、それ以前から真夏の暑さが異常に感じられ、仲間によく「太陽がや...
2013年10月27日日曜日
へどろの調湿パワー
›
阿蘇海のへどろにはすばらしい 吸湿/放湿特性 があり、床下調湿材としての性能実験では、市販の調湿材(天然ゼオライト)より優れた性能を示すことが分かっています。わが家では100℃で乾燥した0.5~1cm角のへどろ塊300gを紙の箱に入れ、流し台の下にもう3~4年置いていますが、臭...
2013年10月21日月曜日
「エコの環」の中間報告
›
日本はこれからますます高齢化が進み、高齢者の命綱である社会保障制度(年金・医療・介護)も、消費税をアップしないと立ち行かない状況にあります。高齢者も世の中を支えてゆかねばならない時代になったと云えます。 私たちはいま地元の小学校区で、生ごみ循環システム 「エコの環」 ...
2013年10月8日火曜日
感性だよ!
›
小泉元首相の「脱原発」に関する講演が大きな話題になっています。小泉さんもかつては原発推進派の立場にあり、今回の発言は安倍政権の方針と真っ向対決する内容だけに、問題は大きいと云えます。小泉さんの原発への疑問視はやはり福島第一原発事故がキッカケのようで、今夏訪れたフィンランドの「オ...
2013年10月3日木曜日
減糖
›
甘党、辛党という言葉があります。甘いものとお酒のどちらを好むかを聞くときに使われます。ピリッとしたアルコール味を好む人は概して辛いものが好きなことから、お酒好きな人を辛党と呼ぶようです。わたくし自身は両刀遣いで、かつては甘い菓子もよく食べ、コーヒーなどは砂糖を入れるものとして飲...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示