ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2013年12月24日火曜日
「無」から「有」を
›
今年の漢字に「輪」が選ばれました。私としては今年の夏はとにかく暑く、41℃を記録したところもあったことから「暑」か、あるいは何千人、何万人もの住民に、避難勧告や指示が再々発せられた異常気象から「災」か、はたまた超一流ホテル・百貨店の多くが関わっていた食材偽装事件から「偽」かと、...
2013年12月12日木曜日
けん制機能
›
前回、食材偽装について触れましたが、阪急・阪神ホテルズの社長さん始め、多くのホテル・百貨店の釈明会見を聞いて私がまず感じたのは、組織としての「けん制」・「監視」機能は一体どうなっているのかということでした。一般に組織と云うのは異質の集団から構成され、本来そうした集団同士には自ず...
2013年12月1日日曜日
食材偽装
›
阪急阪神ホテルズのレストランのメニューの食材偽装が発覚してから、次から次へと同様の偽装が謝罪会見で明らかにされています。まるで「赤信号、みんなで渡れば怖くない」といった趣きです。2002年の雪印食品による偽装牛肉事件以降も食品の偽装問題はなかなか改まらず、国は消費者庁を設立し...
2013年11月24日日曜日
感性だよ!(つづき)
›
小泉純一郎元首相の脱原発に向けた快進撃が止まらないようです。これまでの私的講演会での発言から、先日(11/12)はついに日本記者クラブで400名以上もの記者、カメラマンを集め、公式会見を行うまでになりました。テレビの報道番組でも小泉さんのこの行動を、安倍首相に挑戦状を突きつけた...
2013年11月9日土曜日
チャレンジ
›
なばなの里のイルミネーション 先日テレビで、桑名市のなばなの里のイルミネーションを紹介していました。今年は10回目の開催になるとかで、開場を楽しそうに待つ家族ずれや、700万個の電球を使ったイルミネーションの数々を映していました。もちろんLED電球を使ったイルミネーション...
2013年11月2日土曜日
異常気象
›
気候変動枠組条約の第3回締約国会議(COP3)が京都で開催され、京都議定書が採択されたのは1997年のことです。以来、「地球温暖化」は私たちにとって非常に身近な言葉になりました。会社で昼休にテニスをやっていた私自身は、それ以前から真夏の暑さが異常に感じられ、仲間によく「太陽がや...
2013年10月27日日曜日
へどろの調湿パワー
›
阿蘇海のへどろにはすばらしい 吸湿/放湿特性 があり、床下調湿材としての性能実験では、市販の調湿材(天然ゼオライト)より優れた性能を示すことが分かっています。わが家では100℃で乾燥した0.5~1cm角のへどろ塊300gを紙の箱に入れ、流し台の下にもう3~4年置いていますが、臭...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示