ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2014年3月25日火曜日
会計処理法
›
今年の冬はいつになく寒さが厳しく、また長く感じられました。しかしさすがに「彼岸」を迎えると一気に春らしい陽気に変わるから不思議です。そして解放的な気分になる一方で、毎年この時期はやがて始まる一年の締めの作業-多くの報告書類の作成、届出業務、総会など-が頭をよぎり、いささか憂鬱に...
2014年3月17日月曜日
リケジョ(つづき)
›
小保方さんの「STAP細胞」に疑惑の目が向けられています。世界を仰天させる画期的発見とされ、それも日本には数少ないリケジョによる成果と云うことで、大いに期待をしていただけに本当に残念です。先日理研の中間報告会が行われましたが、いろいろ論文の不備が浮き彫りになっただけで、肝心のS...
2014年3月8日土曜日
座禅
›
わが家から100mほどのところに「河西寺」というお寺(臨済宗妙心寺派)があります。そこではずっと座禅会が行われていて、私も今から10年以上も前に一度参加して5~6年通ったのですが、地元自治会の役員を引き受けたとき地区行事に追われるなか、ついつい足が遠のいて4~5年のブランクを作...
2014年2月26日水曜日
永遠のゼロ
›
私が「ゼロ戦」という戦闘機を始めて見たのは、いまから40年ほど前に訪れたアメリカのスミソニアン博物館に於いてでした。私は太平洋戦争勃発の年に生まれたのですが、戦争の体験といっても、B-29という爆撃機が岐阜市を襲った時に、一度母親に連れられて防空壕に逃れたのをかすかに覚えている...
2014年2月15日土曜日
スキー
›
先週、2年ぶりにスキーに行ってきました。 「エコの環」 の野菜作りをしている人の中にスキーの好きな方がおり、「スキーに行くときは誘ってください」と以前声をかけておいたところ、誘いの声がかかり、車で1時間半ほど走ったところにある神鍋高原の「万場スキー場」まで行ってきました。私の住...
2014年2月5日水曜日
リケジョ
›
日本のリケジョ(理系の女性)が世界を驚かすスゴイ発見をしてくれました。山中教授のIPS細胞とは全く違う手法で、STAP細胞と呼ばれる万能細胞を「より安く、より早く、より安全」に作れるというから驚きです。山中教授に続く快挙に何も分からないわれわれもすっかり興奮し、私の末娘もリケジ...
2014年1月28日火曜日
小野田さんが逝く
›
小野田さんが亡くなられました。91歳とのことですが、長いジャングル生活を生き抜かれた方にしては少し早過ぎる気がします。1974年でしたか、彼がフィリピンのルバング島で発見されたとき終戦を信じず、「解除命令がない限り、戦闘はやめない」と語り、かつての上官がわざわざ現地に赴き、任務...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示