ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2014年5月28日水曜日
一週間の戦い
›
家内が一週間も家を空けることが起きました。先週の月曜日、急遽病気見舞いに出かけることになり、水曜日に帰ってくる予定で出かけたのが結局土曜日になってしまったのです。これまでも遊びや何かで家内が家を空けることはときどきあったのですが、空けても2~3日どまりで、そのときはその間の私の...
2014年5月14日水曜日
食糧問題
›
昨日は全国的に夏日、真夏日となったところが非常に多く、急激な温度変化に体調を崩す人も大勢いたようで、5月というのに熱中症の対策をテレビが訴えています。 国連の「気候変動に関する政府間パネル」(IPCC)の第1作業部会報告書(2013年9月)によると、温室効果ガスの排出...
2014年5月6日火曜日
生産年齢人口
›
総務省の発表によると昨年10月時点の日本の総人口は、定住外国人を含めて1億2,730万人で、その内65歳以上の高齢者が初めて25%を超えたと云います。一方で生産年齢(15~64歳)の人口は8,000万人を割り込んで62.1%となり、しかも15歳未満の子供は33年連続の減少で12...
2014年4月26日土曜日
糖質制限食(つづき)
›
「食生活と欧米型現代病との関係」を最初に明らかにしたのは、 世界85ヶ国の食事のパターン を三種燃料(脂質、糖質、タンパク質)の混合比率で分析し、「脂質の比率が高くなりすぎると、心臓・血管障害・ガンなどの疾患が増加する」ことを指摘したぺリセらの研究(1969)と云われ、いまから...
2014年4月13日日曜日
宗教裁判
›
小保方さんが先日開いた、理研の調査報告に対する不服申し立ての記者会見には、正直云ってがっかりさせられました。不服を申し立てるからには何かそれなりの反証が出てくるものと期待していたからです。不正や悪意はないと云うのなら、なぜ正しい写真なり証拠を出して具体的な説明をしないのでしょう...
2014年4月8日火曜日
糖質制限食
›
「エコの環」づくりに取り組み始めてから、野菜の味見をする機会が増えました。そのせいか昨年当たりからハッキリ変わったと感じるのが、ウンコ(失礼)の質です。それまでの軟便かコロコロタイプから薄茶色のバナナタイプに変わり、紙が要らなくなったのです。また、オナラ(これまた失礼)がほとん...
2014年4月4日金曜日
2013年度のまとめ
›
昨年度の「エコの環」活動では生ごみ処理機「たいぞう君」を1台増設し、地区内3か所にある4台の処理機で4人のボランティアが月に480kgほどの生ごみを処理し、できた堆肥で6人が無化学肥料、無農薬、無畜糞堆肥にこだわった野菜づくりを進めてきました。できた野菜は最初2店舗で販売してい...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示