ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2015年1月31日土曜日
Facebookページの公開
›
昨年下半期から京都府のソーシャル・ビジネスプログラムの支援を受け、「エコの環」事業の自立をめざし、その拡大に努めています。その一環として始めた京都府との協働事業「ちーたび」を広く宣伝したり、また、「エコの環」野菜の販路を拡大するのに、やはりフェイスブックの力が必要かとフェイスブ...
2015年1月23日金曜日
地方の時代
›
前回「里山自然主義」という本の内容に触れました。その本を買ったとき、横に積んであった「地方消滅」というショッキングなタイトルの本も目に留まり、同時に買って正月休みに続けて読んでみました。岩手県知事、総務大臣を歴任され、現在「日本創生会議」の座長である増田寛也氏が書かれた本で、 ...
2015年1月10日土曜日
里山資本主義
›
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します。 正月休みで帰ってきた長男がスマホである写真を見せてくれました。そこには食事をする男性が写っていました。長男によると昨年出張で東京のホテルに泊まったとき、バイキング形式の朝食に行くと中国人観光客で一杯だった...
2014年12月25日木曜日
1年を振り返って
›
先の選挙は自公の圧勝に終わりました。予想通りとはいえ、ほとんど何も変わらない選挙結果に、何のための選挙だったのかと複雑な思いを抱いたのは、私だけではないでしょう。私たち高齢者にすると年金は大きく減らされる、介護保険料はビックリするくらい増える、医療保険料、消費税、物価も上がると...
2014年12月12日金曜日
アミノ酸(つづき)
›
私たちの身体はご存じのように主にタンパク質から作られています。タンパク質は22種類のアミノ酸がさまざまに結合して作られますが、アミノ酸そのものはほとんどが体内で必要に応じて作られます。しかし体内で合成できないものが8種類あり、それらは必須アミノ酸として体外から補ってやる必要があ...
2014年12月3日水曜日
ちーたび(つづき)
›
去る11月27日(木)に京都府との協同事業「ちーたび」の第一回目を実施しました。「美味しい野菜を食べて 美しい阿蘇海を! ~「エコの環」を歩く~」というイベント名のもと、ゼオライトを使った生ごみの堆肥化法、生ごみ堆肥で育てた野菜畑、そして阿蘇海を見学後、地産地消の店「すゞ菜」で...
2014年11月18日火曜日
イベントへの初参加
›
去る11月15、16日の連休に、宮津市にある「丹後海と星の見える丘公園」で「アースガーデンみやづ2014」が行われました。人と自然とのつながり、暮らしを見つめ直そうというイベントで、竹資源を考えるワークショップ、自然とのふれあい体験、地元食材を使った模擬店、音楽ライブ、トー...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示