ブルーシー阿蘇
ページ
(移動先: ...)
ホーム
へどろを有効利用して美しい阿蘇海を
へどろの資源化
ゼオライトで生ごみを堆肥に
吸湿材の用途-その1
吸湿材の用途-その2
生ごみの堆肥化で雇用の創出
生ごみの堆肥化で健康づくり
生ごみの堆肥化で脳をイキイキ
食品汚染
▼
2015年8月30日日曜日
世界陸上競技大会
›
いまから10年近く前、大阪で世界陸上競技大会がありました。陸上競技にあまり関心は無かったのですが、招待券を頂いたこともあり、家内と長居スタジアムまで出かけたことがあります。しかし思ったよりトラックまでの距離が遠く、走る選手が遠くに感じられ、フィールド競技の砲丸投げや棒高跳びにな...
2015年8月19日水曜日
ローソクづくり(つづき)
›
前回、天ぷら廃油を使ってローソクを作ってみましたが、意に反して暗くてほとんどモノが見えず、キャンドルライフを楽しむどころでないことが分かりました。そして原因として芯に使ったタコ糸が細く、それが灯火を小さくし、ローソクを暗くしたのだろうと考えました。そこで前回より2倍ほど太いタコ...
2015年8月12日水曜日
ゴボウ堀り
›
家内からゴボウ掘りを手伝って欲しいといわれ、早朝にそろって上の畑へ出かけました。「エコの環」野菜の販売では、ゴボウはなかなかの人気商品で高く売れることから、家内たちもゴボウに初挑戦し、それが出荷の時期を迎えたからです。ゴボウは掘るのが大変といわれ、だから家内たちは30cmほどの...
2015年8月2日日曜日
ローソクづくり
›
今年の夏は例年になく身体が重く感じられ、特に昼過ぎは何もする気にならず、先月74歳になったこともあり、「やはり年なのか」と少し寂しく感じていましたが、会う人会う人がみな一様に、「最近のこの暑さ、どうなっているの? たまらないヨ」というのを聞くにつけ、年齢だけでなく猛暑の所為でも...
2015年7月24日金曜日
夏カゼ
›
寝冷えからウッカリ夏カゼを引いてしまいました。一週間ほど前の蒸し暑い夜、私はこうした夜は大抵敷布団からタタミへ、ときには廊下にまで移動して、パジャマだけになって寝ているのですが、このときも夜中にふと気が付くとタタミの上で大の字になり、冷え切った身体で寝ており、あわてて掛布団をお...
2015年7月17日金曜日
「和食」の料理教室
›
ちーたびとして「和食」の料理教室を、6名の参加者(全員女性)を得て吉津地区公民館で実施しました(7/12)。 最初に講師の高岡氏から、生活習慣病対策には塩分の摂取量(塩分7g/日以下)を守ることが重要で、味付けにはだし汁をしっかり取り、塩・しょうゆ・味噌をできるだけ減ら...
2015年6月30日火曜日
生活習慣病対策「和食」
›
先日のテレビで、食事において「一物全体」をいただくことの大切さを放映していました。一物全体というのは食料として頂く動物、植物の全体を指します。つまり生物として成長したものの全体を食べた方が、栄養バランスの取れたものがいただけるという意味です。テレビではトウモロコシのヒゲや、実を...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示