食品売り場 |
来てくれた人にはまずゼオライトを知っているか尋ねました。ほとんどは知らないというので、土壌微生物が棲みやすい粘土で生ごみを発酵分解させやすいことを、模型の処理箱を使って説明しました。そこまでは少し引き気味に話を聞いていた人も、次に処理箱を反転させて撹拌するところを見せると、それが面白いのかほとんどの人はそこで近寄ってきて箱を覗き込み、話を聞いてくれました。そして発酵肥料の現物を見せると、きれいに分解された肥料にみなビックリし、それを使って高齢者が安心・安全で栄養豊富な野菜を作り、地域で販売して利益を皆で分配していることを説明すると、大きく頷きながら「エコの環」を理解してくれました。次に阿蘇海を知っているか聞くと、7~8割は宮津市以外からの人たちで、多くが京都市や大阪などから来ておられたことから、ほとんどが熊本の阿蘇を連想されました。そこで阿蘇海は天橋立の内海であること、大量のへどろが堆積して泳げない、魚の取れない海になっていることを、「へどろのサンプル」を見せながら説明すると、みなさん一様に驚かれ、次にこのへどろからゼオライトとシリカゲルが合成でき、将来はへどろから作ったゼオライトで「エコの環」を回し、阿蘇海の浄化に役立てたいと話すと、非常に驚いて帰って行かれました。
私たちの展示ブース |
来場者が少なく拍子抜けのイベントで、却ってぐったり疲れてしまいましたが、しかし勇気づけてくれる人たちもいました。ある若いカップルは通り過ぎようとしていたのを呼び止めて説明したのですが、私の話にいちいち「ワー」とか「キャー」とか歓声を上げ、最後に「へどろってすごい資源じゃないですか。写真撮っていいですか」といって、展示物を何枚か写真に収めてくれました。また、大阪から来たという男性も私の説明に大きく頷き、バチバチ写真を撮りながら熱心に話を聞いてくれました。
外人の男性もやってきました。日本語が分かるか聞くと「English only」というので、英語で説明することになりましたが、途中、「土壌微生物」、「発酵」、「へどろ」といった英単語が分からず、むちゃくちゃの英語で説明しましたが、「コンポスト(堆肥)! I got it(分かった)」と笑いながら帰って行きました。スペイン人の女性もやってきました。こちらは通訳がいたので日本語で説明しましたが、しかし通訳も前述の単語などは説明しづらいようなので、こちらも英語と日本語をごちゃ混ぜにして説明しましたが、なんとか理解してくれたようで、大きく頷きニッコリ笑って帰っていきました。