何らかの原因で食べた物がうまく消化されないと、食べ物は腸内で腐敗し、硫化水素や硫酸塩、有機酸塩など悪臭を放つ強酸性物質が産生され、腸内は強く酸性化するそうです(酸性腐敗便)。特に大腸が強い酸性状態(pH;2.5~5.5)になると、タンパク質が分解したアミノ酸類は腸内の悪玉菌によって強毒の「アミン」に変身し、激烈な血管収縮やけいれん作用(循環器系の発作)を引き起こし、また、各種組織に傷害作用を及ぼして多くの現代病の原因になると云うから怖いです。つまり消化不良が高じて大量のタンパク性アミン類が産生され、それが急激に体内に吸収されると心臓発作や脳卒中など急性症状を引き起こし、軽度の消化不良によりタンパク性アミン類の産生が少量で、それが各種組織にジワジワと障害を及ぼす場合は、ガンなど生活習慣病につながるのだそうです。心臓発作や脳卒中は、トイレ中やトイレへ行こうと立ち上がった時に起きやすいと云いますが、私も会社勤務時代、便秘/下痢の繰り返しに悩まされ2~3度意識を失ったことがあります。いまにして思えば当時はオナラも便も酸性腐敗臭がきつく、強毒タンパク性アミン類の大量の産生・吸収によるものだったと考えられます。
前回、長生きするには「肉は食べるな」か、「肉を食べろ」かの書籍対決に触れましたが、タンパク質は生命維持に最も深くかかわる重要な栄養源である反面、強毒のタンパク性アミン類の原料であり、繊維質がないため腸に停滞しやすく腐りやすいので、その過剰摂取にはやはり問題があると云えます。いまは食の欧米化が進み、日本人のタンパク質摂取量は成人男子の基準量が1日60g、女子が50gとされるなか、平均80g摂取していると云いますから注意が必要といえます。
いずれにしても健康管理には腸内環境を整え、規則正しい排便に心がけることが非常に大切であり、「5 a Day」運動の重要性を改めて感じます。
横田貴史;慢性諸病の元は「酸性腐敗便」
0 件のコメント:
コメントを投稿