2014年8月30日土曜日

ガン対策

 日本ではガンは一生のうちに2人に1人がかかり、3人に1人が死亡する病気で、1981年以降、死因のトップになっているそうです。2010年に新たにガンにかかった人は推計で80万人を超え、記録が残る1975年の約4倍にもなる急増ぶりだそうです。それにも拘らず国民の関心は低く、正しく理解されていないといった背景から、文部科学省はガン教育のモデル事業を全国の70の小中高校で始めるそうです。京都府では国に先駆け昨年度から「生命のガン教育」事業を始めていて、医師とガンの経験者が講師として学校を訪問し、医師がガンの基本知識を解説し、経験者が闘病を通しての生きる大切さを語る授業を、昨年度は20の小中高校で実施したそうです。生活習慣の大切さを子供のときから教えることは極めて重要であり、非常に前向きな取り組みではないかと思います。
 ところで先日テレビで、「BNCT(ホウ素中性子補足療法)」というガンの放射線治療についてやっていました。従来の放射線治療ではガンの周りの正常な細胞まで破壊してしまうのに対し、BNCTはガン細胞だけを破壊できる画期的なもので、日本が開発した世界最先端の技術ということでした。しかし手術は巨大な原子炉の中に患者一人を入れて行うため費用が巨額になり、そこで新たにサイクロトロンを使ったコンパクトな装置を開発し、それを近々、原発事故の被災地である福島に設置して、放射能の全く違った利用技術として世界に情報発信していくとのことでした。ガン治療については抗がん剤でも、ガン細胞だけを狙い撃ちできる「分子標的薬」なるものが開発されているそうです。ただ、こちらは患者の遺伝子タイプによって効力が違ったり、安全性、耐性、副作用などにまだ課題が多く残されているようです。また、ガンの早期発見については、1回の採血で13種類のガンを見つける検査技術の開発が、NEDOと国立ガン研究センターにより約79億円の巨費を投じて始まるそうです。上図を見て分かるように日本ではガン患者は増える一方で、だから何とかしなければというので巨額の研究費を投じ、新たな治療法の開発を進めようとする努力はよく分かります。しかしガンになってから、つまりガンが目視できるほどの大きさになってから治療したのでは、まして人間が行う治療では完治を期待するのは無理であり、医療費だけが膨らんでいくことになりかねません。
 私たちの身体は約60兆個の細胞で作られています。各細胞にはミトコンドリアと云う小器官があり、そこでエネルギーを作っていますが、メタボで内臓脂肪が異常に増えたり、過剰なストレスにさらされたり、酸素の取り込みが不十分であったり、身体を冷やしたりするとミトコンドリアの活動が不活発になり、それが細胞にガン化のきっかけを与えることになると云います。一方でミトコンドリアには細胞に異状が発生したり、それが他の細胞や器官に悪影響を及ぼしそうな場合、アポトーシスといってその細胞を自滅させる機能があると云います。また、身体を温めると免疫機能が高まり、NK細胞によるガン細胞への攻撃力も増すと云います。つまり私たちの身体には食事を腹八分に抑えたり、野菜を多く食べたり、運動をしたり、お風呂で体を温めたりしてミトコンドリアを元気にしたり、免疫システムを活発にするような生活習慣を心がけていれば、ガンがまだ細胞レベルの大きさのときに、確実にガンをやっつける機能が備わっており、進行ガンでも回復できると云います。正しい生活習慣を心がける予防医学にこそ、お金を投入すべきではないかと思います。
 ところでアメリカでは自分の遺伝子を調べ、将来ガンになりそうだと分かったら健康な内に乳房や卵巣を切除するガン対策が行われていて、女優のアンジェリーナ・ジョリー(ブラッド・ピットの奥さん)が乳房の予防切除を行ったことから、日本でも広く知られるようになり、遺伝子検査を受ける人が増えつつあると云います。しかし私たちの寿命を決めるのは遺伝的要素が30%で、残りの70%は環境因子、つまり生活習慣だと云います。たとえ遺伝的にガンを発症しやすい素因があっても、その体質にあった正しい生活習慣さえ励行していれば病気の予防だけでなく、却ってそうした素因が寿命の延長に有利に働くのだと云います。いずれにしても私たちの身体は遺伝子ですべてが決まるほど単純ではなく、まだまだ知られていない未知の分野が多いのであり、健康な内から身体の一部を取り除くようなガン対策は、あまりにも拙速な過剰防衛であり、神に対する冒涜行為だと思います。

大谷  肇  ;長生きしたければミトコンドリアの声を聞け、風詠社、2013
斉藤真嗣;体温を上げると健康になる、サンマーク出版、2009





2014年8月20日水曜日

認知症

 テレビで認知症で行方不明になっている人が1万数千人もいると云っていました。認知症の人は勝手に徘徊するため、チョッと目を離したすきに忽然と居なくなってしまうのだそうです。事故にあったり他人に迷惑をかけていないかと、家族の心労は相当なものだと云っていました。いま日本には認知症と云われる人が800万人もいるそうです。この数は鎌倉時代の日本の総人口に相当し、その数の大きさを思い知らされます。私もいま73歳。年齢的にはいつ認知症になってもおかしくない年代にあり、とても他人ごとには思えません。認知症には糖尿病などの生活習慣病の関わりも大きいようですが、やはり生きがいを持って積極的に頭を使うことが大切なのではないでしょうか。
先日テレビで「少年H」という映画がありました。丁度文庫本で読んでいたところであり、早速見てみました。少年Hのオヤジさんは洋服屋をやっていたのですが、太平洋戦争が始まると商売がやりづらくなり、消防士になります。しかし空襲で神戸市が焼き野原となり、すべてをなくしてしまうと、それまで何かと少年Hの心の支えであったオヤジさんが、すっかり魂の抜けた状態になってしまいます。しかし少年Hとお母さんが火事のとき必死に運び出したミシンを焼け跡に見つけ、掘り出し、修理し、動くようにして服が作れるとすっかり元気を回復し、また、少年Hも親元を離れる決心をするという実話に基づくストーリーでした。オヤジさんが元気を取り戻すシーンには、人間にとり「人のために働く」ということが、いかに大きな力、生きがいになるかのメッセージが込められているように思いました。
 ところで日本でテレビが普及し始めたころ、大宅壮一という評論家が「一億総白痴化」とテレビ文明を憂えていました。本とか新聞、ラジオのように、話しを読んだり聞いたりするときには、私たちはその情景をいろいろ空想したり、連想したりします。しかしテレビはそうした情景もすべて提供するため、見る者は頭を使う必要が無くなり、頭の使い方も非常に受動的になって、人間が馬鹿になってしまうのではと心配されての言葉だったと思います。いまの認知症の多さがすべてテレビ文明のセイだとは思いませんが、ただ先日、お盆で帰省していた長男家族と車で出かけたとき、「カーナビ」で起きたチョットした出来事に、「便利になりすぎる」ことは私たちから身体能力、五感をドンドン奪って、その分私たちは無能化していくのではないかと、改めて大宅壮一の言葉を思い出した次第です。
 当日は長男の車で豊岡市の「玄武洞」に出かけました。出かける前に長男が「げんぶどう」と打ち込むといくつものメニューが現れ、「どれかナー」と探しているので、「これだろう」と一つのメニューを押して出かけました。当然長男は「カーナビ」を見ながら運転し、私は見慣れた景色を見ながら横に乗っていました。豊岡市内に入ると玄武洞への標識が目に付き始めましたが、その内にその標識の距離とカーナビの距離が違うことに気が付きました。「変だナー」と思いながら乗っていると「玄武堂」というお菓子屋さんに着きました。メニューの選択間違いがとんだ笑い話になったのですが、そのとき頭を使うか使わないかの大きな差のようなものを感じました。わが家の車にはカーナビはなく、わが家ではどこへ行くにも10年ほど前に買ったロードマップを携えて出かけます。出かける前に大よその道順、場所を頭に入れ、現場に近づくと家内がロードマップを見ながら案内します。10年も経つと道が地図とはすっかり違っていたり、また、家内が方向音痴のためときどき方向指示を間違えたりします。しかしその点私は晴れの日でも曇りの日でも、太陽の位置から東西南北のどちらに向かっているかの勘に優れ、大体これまで目的地にはほとんど一発で到着できています。これをわが家では「家内ナビ」とか「勘ナビ」と呼んでいます。ときどき「喧嘩ナビ」にもなりますが、これの良いところは目的地へ向かうのに常に標識を探したり、方向や周囲の雰囲気に勘を働かせたり、記憶を呼び起こしたり、常に頭をフル回転させることです。だから数年前に初めて走った道でもよく覚えていて、「アレ! この道前に走ったことあるナー」、「確かこの先に郵便局があったのでは」と云っていると本当に郵便局が現れるのです。カーナビではこういった体験はあまりないのではと思います。
 宮津市でこの8月から取り組み始めた「”ピンと活き生き”宮津ライフ」は、生活習慣病や認知症の予防をかなり意識していますが、高齢者が常に地域社会のことを考え、行動することは、よい生きがいとなり、また頭を使うことになり、認知症の予防につながるのではと期待しています。

2014年8月7日木曜日

老人介護

 先日テレビで老人介護の問題を扱ったドラマをやっていました。「早くお迎えに来てほしい」、「早く死にたい」という老人たちが急死したことに疑問を感じた新聞記者が、老人たちの診察をしていた医者を疑うが、犯人は介護問題に熱心な別人だったと云うストーリーです。私たちは老人を前に「長生きしてネ」とか「いつまでもお元気で」という言葉を簡単に口にします。これが幼い孫とか無縁の若者から発せられる言葉だったらともかく、その老人に関わる縁者の言葉となると、介護に疲れ切った者や老人自身にとって、ビミョウな問題であることを伝える内容でした。
 いまから20年ほど前、隣組の集まりで今は亡きある人が、「都会にいる者は年に一回か二回土産を持って帰ってくればよいが、田舎で親と暮らす者はそんな訳にはいかない」と云っておられました。当時は何のことかよく理解できずにいましたが、いまわが家も家内の母親で近くに独居する103歳のおばあさんを抱え、ことの大変さをやっと理解できるようになりました。
 おばあさんは屋内でコケたり、圧迫骨折で10年以上前から歩行が困難な状態にありました。そんなことから家内は毎日手助けに通っていましたが、2年程前にまたコケ、ほとんど歩けなくなってしまいました(要介護2)。しかし自分でなんとか長椅子に移動したり、着替えをしたり、自分で食事を食べたり、ポータブルトイレで用を足すことはできます。まだまだ健啖でボケもなく、テレビを独り楽しんで見ています。歩けないとはいえ寝たきりや認知症に比べればずい分助かっています。ただお風呂だけは慣れない力仕事になるので、週3回ヘルパーさんに面倒をみてもらっています。このように書くと第三者には介護にあまり手がかからず、気楽に長寿を楽しんでいる百寿者のように映ります。しかしそれを支える家内にとっては、三度の食事の仕度から掃除、洗濯、買い物、屋敷周りの清掃、その他もろもろの些事など、わが家と2軒分の仕事を毎日こなすわけですから大変です。しかも毎日顔を突き合わせれば何かと軋轢も生じます。例えばおばあさんにすれば娘にあまり面倒を賭けたくない、まして第三者の世話にはなりたくないとの強い思いから、自分でできることは自分でやり、お風呂もヘルパーの力を借りず自分で入ろうとします。その気持ちは十分に分かるのですが、しかし家内にすれば歩けない身でひっくり返って大けがをされたら困るし、実際にこれまでも何度もコケて身動きが取れなくなっているので、自分がするからジッとしていてくれとつい口論になってしまうのです。そしてつのるイライラからつい当り散らしたり、あるいは「自分は悪い人間なのだろうか」と涙を流したりすることになります。私も家内の一生懸命な姿、疲れた切った様子を毎日見ているだけに、「よくやってるヨ。悪いことないヨ」と慰め、なだめることに神経をピリピリさせることになります。ただ残念かなこうした苦労は都会で離れて暮らす兄弟にはなかなか伝わりません。「いつも世話をかけて申し訳ない」と口では云っても、そうしたことを経験してないと想像力が働かないのです。だからたまに帰って来て、「元気やないか、高齢者の新記録を作ったらどうや」とか、「栄養のあるものを食べているか」など、こちらの苦労を知ってか知らずかの「ノー天気」な言葉を聞くと、それがまた家内をイラつかせることになるのです。こうしたことは隣近所の介護老人を抱える家ではどこも似たり寄ったりの様で、苦しい胸の内を吐露されることもしばしばです。確かに親にすれば「まだまだ自分はしっかりしている」という気持ちがどうしてもあると思います。しかし子の世話にならないと何もできない状況に陥ったら、そのときはそれがたとえ屈辱的でありつらいことであっても、それを素直に受け入れ、赤子のようにすべてを子にゆだねる覚悟も必要なのではないか、それが「老いては子に従え」という言葉ではないかと家内と話し合ったりしています。
テレビニュースによると日本女性の「平均寿命」は世界一で、男性の平均寿命も初めて80歳を超えたそうです。しかし日常生活が支障なく送れる「健康寿命」となるとどちらも10歳ほど若くなり、10年間ほどは介護や入院が必要であることが分かります。これが本人、介護者はもとより、国にとってどれほどの負担であるかを考えると、平均寿命を単純に喜んでばかりもおられません。私たち高齢者自身がもっと積極的に「ピンピンコロリ」を目指すべき時代になったと考えられます。宮津市ではこの8月から65歳以上の高齢者を対象に、「”ピンと活き生き”宮津ライフ」という運動を始めました。食生活や運動に関心を持ってもらうと同時に、高齢者の技能・知識・チエを使って「少エネ」、「少資源」な生活を見つけ、明るい町づくりを進めようとするもので、高齢者に生きがいを与え、健康寿命を延ばそうとする試みです。私たちの「エコの環」も活動内容に含まれています。