2013年3月30日土曜日

有機栽培

  日本の農業者の60%は65歳以上の高齢者で、その8割は農業を楽しんでいる人達(疑似農家)であると云います。私が住む田舎(宮津市郊外)でも、実際に農作業を行っている人のほとんどは元サラリーマンで、自家消費用のコメ・野菜を作っておられます。そして野菜づくりでは健康志向を目指してか、多くの人が化学肥料・農薬を使わない有機栽培にこだわっておられます。その人達に肥料は何を使っているか聞くと、ほとんどの人は鶏糞や牛糞を使っていると云います。しかし数十年も昔ならともかく、いまは牛も鶏も生産効率を上げるために、成長ホルモン、女性ホルモン、抗生物質などが入った配合飼料で育てられています。栄養価の高いものを食べすぎると我々は脂肪肝になりますが、それは家畜とて同じで体調をこわします。また、狭いケージの中で育てられることによるストレスで発病します。それを防ぐには抗生物質や抗菌剤が必要ということで、餌に添加される抗生物質・抗菌剤は30~40種類にも及ぶと云います。当然こうした家畜は抗生物質をたっぷり含んだ排泄物をし、こうした排泄物から作られる堆肥は抗生物質耐性菌にあふれたものになります。したがってこれを肥料に使う農業者は常に耐性菌に曝され、野菜には耐性菌が付着します。もしこうしたことが原因で病原性耐性菌に感染したら、どんな抗生物質も効かず、有機野菜だからといって安心できないことになります。いま全国では毎年2万人ほどの人が耐性菌の感染で生命を落としていると云います。しかし野菜については何の規制もなく、有機JASマークが付いているから、自然食品店で売られているからといって安全な保障はありません。こうしたことから我々の「エコの環」では、畜ふん堆肥は一切使わないことにしています。

2013年3月21日木曜日

F1種

  数年前、あさがおの種を買って苗を200株ほど育て、それをアチコチの人に配って生ごみ堆肥で育てたことがあります。どこも見事に花が咲き、それがとても嬉しくて翌年を楽しみにタネ取りをしました。そして翌年、同じように苗を育てたのですがどうも育ちが悪い(中にはモヤシのようなひょろ長い苗も)。成長を待ちきれずに移植をしても、すぐに根腐れを起こしたり、大きく伸長しないまま小さな花をつけたり、結局、満足な苗を育てられずおかしいなと感じたことがあります。その後ある本で、いまは花も野菜もほとんどが「F1の種」(交配によって作られた新品種の一代目の意)から作られ、それは二代目以降が生まれることは想定しておらず、一代限りを目的にした種であることを知りました。
  この自然界には異なった種の間では生殖ができない「種の壁」が厳存します。しかしいまのバイオテクノロジーは簡単にこの壁を破り、自然界では決して交じり合わない品種同士から、例えば多収量で成長が早いとか、甘くて柔らかいといった生産者の都合や消費者の嗜好に合わせた、全く新しい品種を作り出すことができるのだそうです。こうしたF1種の技術は1950年代に現れ、「緑の革命」と呼ばれる農業改革を世界各地に引き起こしたものの、農家は毎年種を種子会社から購入せざるを得ず、また、化学肥料、農薬が欠かせないため、いまでは病害虫、土壌汚染、多額の負債、貧富の格差を生む結果を招いているそうです。「ノーベル賞」(2012.12.12.)でも触れましたが、我々人間に許されるのは自然の力、恵みをできるだけ自然のまま利用することであって、自然界に存在しない形(循環しない品種)にまで変形加工することは、許されることではないと思います。子孫が残せない穀物・野菜なんて、まるでキツネやタヌキが化けた美女のようなもので、見た目は野菜の形をしていてもニセモノなのです。
安倍首相の決断でTPPへの交渉参加が表明されました。工業界、農業界が真っ向対決するTPPですが、新聞報道では国民の70%近くは首相の決断を評価しているようです。しかし同時に70%ほどが食の安全性に不安を感じているようです。農業の自由化、グローバル化が農業の工業化を促進し、F1種、遺伝子組換えといった際限のない生命操作技術に、ますます拍車のかかることを予感するからではないかと思います。「食律」という言葉があります。人間を始めあらゆる生き物にはその生きる環境に合った食べ物があり、ライオンにはライオンの、エスキモーにはエスキモーの、熱帯地方の人には熱帯地方の人の食べ物があり、食律に従った食べ物を食べることが天然自然の理に叶い、最も健康的であることを諭した言葉です。「三里四方の食べ物を食べよ」という古い言葉もあるように、農業は本来地元に即したものであるべきで、安いから、おいしいから、珍しいからといって地球の裏側の食べ物を食することは、食律に反することと云えます。我々が目指す「エコの環」はもっとも食律に叶ったものであり、これからは種にもこだわった活動にしていきたいと考えています。

2013年3月2日土曜日

複式簿記(つづき)

  前回、エクセルで金銭出納帳を作り、これにインプットすれば自動的に仕訳帳、勘定元帳が作れ、活動計算書も簡単に作れることを紹介しました。これで一件落着と思っていたら、活動計算書、貸借対照表、財産目録の「正味財産額」が一致しないという問題に直面しました。エッ!何、コレ!とアチコチに相談しても詳しい人がおらず、最終的に府庁府民力推進課の加川さんにたどり着き、以来、彼のご指導を受けながらなんとか問題を解決することができました。
  根本的な問題は、従来の収支計算書が”現金主義”というか金の出入りを重視するのに対し、活動計算書では”発生主義”、すなわち実施した活動の内容が重視されることにあるようです。我々NPOでは前期まで京都府の委託事業を行っており、その後払い金が今期の5月に入ったため、その時に銀行への借入金返済を行なっています。したがって収支計算書では5月に入金と出金が発生するのですが、活動計算書ではそうした出入りは前期に発生して終わっており、今期は何も考える必要がないわけです。また、今期は活動資金が少なく未払金が発生しているのですが、収支計算書では支払いがないので何も記載する必要がないのですが、活動計算書では支払ったと考え、代わりに流動負債が発生したと考えるようなのです。こんな知識は技術屋の我々にはまったく無く、たとえ会計ソフトを使ってもプリントアウトされる結果が正しいのか間違っているのか判断できないと思います。
  そこで従来使っていた収支表をアレンジして下図の改訂版を作ってみました。これによれば予算額に対する月々の収益、費用の流れが分かるだけでなく、月末の(現金+預金)額と出納帳残額との突合せ、未収金、未払・借入金などの入金・返済状況も確認できます。また、期末に未収金、未払金などをインプットすれば活動計算書としてながめることもできます。