2015年11月24日火曜日

老人介護(つづきのつづき)

 家内の母が亡くなりました。当地域では最高齢の享年105歳でした。本人の希望で葬儀は家族葬という形をとり、家で実施しました。
 おばあさんは非常に元気な人でしたが、少々肥満気味でよくコケ、それも原因してか90歳のころ腰を圧迫骨折し、それ以降は歩行が困難になりました。そして歩行器、杖などを使ってもっぱら家の中だけの生活になりました(老人介護)。それまでも家内は何かと手助けにおばあさん宅に通っていましたが、それ以降はますます目が離せなくなり、毎日通って掃除、洗濯、料理などの手助けをしていました。そして100歳のときに室内でまたコケ、左足付け根を骨折してほとんど歩けなくなってしまいました(要介護2)。そして唯一の楽しみはテレビだけとなり、一緒にいると頭がおかしくなるほどの大音響でテレビを見ていました。しかし身体機能は少しづつ衰え、最後は要介護5になり、そしてこの9月にベッドからの移動中にまたコケ、医者の勧めもあってとうとう可動式ベッドに寝たきりの生活になりました。それ以降は衰弱が目に見えて進行し、ついに11月に永眠しました。
 いま日本女性の平均寿命は86.6歳で世界第1位といわれます(2013年)。これは非常に素晴らしく誇れることではありますが、しかし健康寿命は74.2歳で、その間の12年余は日常生活が自由に送れず、人の助け(介護)が必要という実態を知ると、単純に平均寿命の世界一を喜んでばかりもおられません。おばあさんの場合はこの期間が4年8カ月ほどであり、平均からするとかなり短かったことになります。そしてボケることもなく、また、入浴以外はほとんど自分で着替えもでき、食事もでき、ポータブルトイレも使用できたことから、世間的にはほとんど世話のかからない方だったと言えるかもしれません。しかし家内のする世話を毎日横で見ていた私にすれば、介護生活はそうした見かけだけでは語れない、家族にとって肉体的にも精神的にも相当にハードなものであると感じます。まず、介護される側はもちろん、介護する方もほとんど自由がなくなります。そして自らの生活は大幅に犠牲にせざるを得なくなります。おばあさんの場合は認知症・医療といった面ではかなり救われましたが、しかし一歩間違っていたら、経済的にもかなり厳しい状況に追い込まれたかも知れません。特に最近、介護生活に疲れ、心中したり殺人したりのニュースをよくテレビで見かけますが、当事者の心中を察するととても他人事には思えず、同情を禁じえません。
 おばあさんは自宅での介護生活の間、介護施設の方々から本当に親切なアドバイス・サポートをしていただきました。また、病院のお医者さん、看護師さんたちからも、まさに昼夜を分かたず親身になった診察・処置をしていただきました。介護制度上の当然のサービスと言えばそうかもしれませんが、全く申し訳ないように感じることも再々あり、本当に恵まれていたと感謝しています。ただ、団塊の世代があと10年もすると後期高齢者の仲間入りをする現状を考えると、果たしてそのときこれだけのサービスが行いえるのか、日本の財政は大丈夫なのかと心配になります。改めて「ピンピンコロリ」で天命を全うしたいと願っているところです。

ぴんぴんころり地蔵

2015年11月11日水曜日

ちーたび(さつまいも掘り)

 ちーたび「さつまいもを掘って ヘルシー料理を作ろう!」を、10月最終日に実施しました。さつまいもは暖かい地方の作物であり、暖かいうちに取った方が良いと教えられ、気になっていたのですが何かと行事が重なり、結局、10/31(土)にずれ込んでしまいました。
 当日は大人5名、子供2名の参加を得て、まずさつまいも掘りに挑戦しました。最初に鎌、ハサミで大量の葉っぱを取り除きました。これはさつまいもの試し掘り(10/10)の経験によるものです。次に剣先スコップで畝の土を両側から掘り起こしました。これもその際にある人から教えられたことを試したもので、確かにいもは抜けやすく、キズが付きづらくなりました。さて本番のいもの引き抜きでは、誰かが大きないもの連なりを抜き出すと、本人はもちろん周りの人たちからも思わず歓声が上がり、それがみんなを次への期待に向かわせ、何か一体感のようなものが生まれてくるのが面白く感じられました。ツルに連なったいもは手で引き離すとやはりキズが付きやすいので、1個1個をハサミで切ってもらい、そのあとヒゲを取ってもらいました。これらも試し掘りをしたときの経験がものを言い、事前に行っておいて本当によかったと思いました。収穫したさつまいもは各自にビニール袋を渡し、いっぱいに詰めてお土産にしてもらいましたが、今回のさつまいも掘りで土に触れることは気持ちを和ませ、大人、子供いずれにとっても非常に大切であることを実感しました。
さつまいも掘りの後は公民館で、”すゞ菜”の女将の指導の下、さつまいも尽くしの料理、デザートを作りました。内容はのっぺい汁、コロッケ、サラダ、雑穀ごはん、スイートポテト(減糖)、いもんぶらん(ノンバター)などで、あまり調理に関心のない私にも魅力的に感じられる、アイディア満載のものばかりで、男性の参加者にも十分に楽しんでいただけたと思っています。特にのっぺい汁は前回の料理教室で学んだ食改レシピのだし汁を使って作ったのですが、少量の淡口しょうゆ、砂糖だけで具のうま味がよく出ていて、本当においしく感じられました。あるお母さんはお子さんが「家でだったら絶対に食べないと思われたのに、全部食べてくれた」と喜んでいました。なお、2人の子供さんは、いつも「子育てサロン」で小さい子供の相手をしている家内が世話をし、2人のお母さん方には調理に専念してもらいました。


 交流会ではまず私の方から、いまの日本人は食物繊維の摂取量が男女とも基準値を大きく下回り、5人に1人が便秘トラブルを抱えている。腸は健康の「かなめ」で、便秘は病気の原因になりやすい。排便を促すのに効果的なさつまいもをもっと普段の食生活に取り入れたり、ごはんには分付き米や雑穀など、食物繊維を増やす工夫をしてほしい。食物繊維には血糖値の急上昇を抑えたり、コレステロールを抑える働きもあるといったことをお話ししました。そのあとの意見交換では、「食事は命を頂くもの、できるだけ一物全体を頂き、農薬・添加物といった化学薬品は避けたい」、「糖尿病だったが”脱炭水化物”療法で回復した。野菜の良いことは分かるが続けるのが難しい。しかしいいだし汁で調味料を少なくする今日の料理は、野菜食を続ける参考になった」、「いい食品は高いといわれるが、食材にお金をかけるか医者にお金をかけるかの違い」、「調味料は高くても自然素材のものを考えたい」などの意見が出され、楽しい雰囲気のなか散会しました。

日本人の食物繊維摂取量の推移