2015年11月24日火曜日

老人介護(つづきのつづき)

 家内の母が亡くなりました。当地域では最高齢の享年105歳でした。本人の希望で葬儀は家族葬という形をとり、家で実施しました。
 おばあさんは非常に元気な人でしたが、少々肥満気味でよくコケ、それも原因してか90歳のころ腰を圧迫骨折し、それ以降は歩行が困難になりました。そして歩行器、杖などを使ってもっぱら家の中だけの生活になりました(老人介護)。それまでも家内は何かと手助けにおばあさん宅に通っていましたが、それ以降はますます目が離せなくなり、毎日通って掃除、洗濯、料理などの手助けをしていました。そして100歳のときに室内でまたコケ、左足付け根を骨折してほとんど歩けなくなってしまいました(要介護2)。そして唯一の楽しみはテレビだけとなり、一緒にいると頭がおかしくなるほどの大音響でテレビを見ていました。しかし身体機能は少しづつ衰え、最後は要介護5になり、そしてこの9月にベッドからの移動中にまたコケ、医者の勧めもあってとうとう可動式ベッドに寝たきりの生活になりました。それ以降は衰弱が目に見えて進行し、ついに11月に永眠しました。
 いま日本女性の平均寿命は86.6歳で世界第1位といわれます(2013年)。これは非常に素晴らしく誇れることではありますが、しかし健康寿命は74.2歳で、その間の12年余は日常生活が自由に送れず、人の助け(介護)が必要という実態を知ると、単純に平均寿命の世界一を喜んでばかりもおられません。おばあさんの場合はこの期間が4年8カ月ほどであり、平均からするとかなり短かったことになります。そしてボケることもなく、また、入浴以外はほとんど自分で着替えもでき、食事もでき、ポータブルトイレも使用できたことから、世間的にはほとんど世話のかからない方だったと言えるかもしれません。しかし家内のする世話を毎日横で見ていた私にすれば、介護生活はそうした見かけだけでは語れない、家族にとって肉体的にも精神的にも相当にハードなものであると感じます。まず、介護される側はもちろん、介護する方もほとんど自由がなくなります。そして自らの生活は大幅に犠牲にせざるを得なくなります。おばあさんの場合は認知症・医療といった面ではかなり救われましたが、しかし一歩間違っていたら、経済的にもかなり厳しい状況に追い込まれたかも知れません。特に最近、介護生活に疲れ、心中したり殺人したりのニュースをよくテレビで見かけますが、当事者の心中を察するととても他人事には思えず、同情を禁じえません。
 おばあさんは自宅での介護生活の間、介護施設の方々から本当に親切なアドバイス・サポートをしていただきました。また、病院のお医者さん、看護師さんたちからも、まさに昼夜を分かたず親身になった診察・処置をしていただきました。介護制度上の当然のサービスと言えばそうかもしれませんが、全く申し訳ないように感じることも再々あり、本当に恵まれていたと感謝しています。ただ、団塊の世代があと10年もすると後期高齢者の仲間入りをする現状を考えると、果たしてそのときこれだけのサービスが行いえるのか、日本の財政は大丈夫なのかと心配になります。改めて「ピンピンコロリ」で天命を全うしたいと願っているところです。

ぴんぴんころり地蔵

0 件のコメント:

コメントを投稿