2013年12月24日火曜日

「無」から「有」を

 今年の漢字に「輪」が選ばれました。私としては今年の夏はとにかく暑く、41℃を記録したところもあったことから「暑」か、あるいは何千人、何万人もの住民に、避難勧告や指示が再々発せられた異常気象から「災」か、はたまた超一流ホテル・百貨店の多くが関わっていた食材偽装事件から「偽」かと、悪いイメージの漢字ばかりを思い浮かべ、しかしどれもすでに選ばれたものばかりなので、一体今年はどんな漢字になるのか少々気になっていました。そしたら2020年東京五輪の開催決定や、富士山の世界文化遺産登録などで、「日本中が輪になって歓喜にわいた」ことから「輪」が選ばれたとか。私自身は別に「輪になって歓喜した」覚えがないので、「そうかナー」と思う反面、庶民にとって景気に明るさが感じられず、一方で消費税などの追い撃ちをかけられ、しかも中国・韓国との関係も一向に改善されないなか、手をつないで輪を作り、一緒に仲良く安心したい気持ちの表れのようにも感じられました。日本人は「輪」とか「和」など、人間的つながり・結びつき(一体感)を大切にする気持ちが強いからです。
 「和」といえばプロ野球などでチームが優勝したとき、よく監督が「和の力で勝った」と云います。外国の監督がどう云うかは知りませんが、あまり「和の力」とは云わないように思います。サッカーの日本代表があるとき報道陣をシャットアウトして合宿したことがあります。合宿を終えて記者団の前に現れた選手にある記者が、「皆さんホテルでは仲は良かったですか?」とトンチンカンな質問をし、聞かれた選手が戸惑いを見せていたことがあります。記者にすれば「仲の良い」のが「和の力」と勘違いしていたのかも知れません。しかしサッカーも野球も、プロともなればチームはスゴイ技術を持った選手の集まりであり、気を抜いたら落とされる環境のなかで、お互いにしのぎを削っているわけですから、「仲が良い」とか「和」とは異質の、強い個性がぶつかり合う厳しい世界にいるハズです。そこで通用するのは「勝つこと」、つまり「成功体験」だけであり、勝つ喜びが各自に自信とヤル気を与え、次に勝つ喜びが協力し合う関係を作り、次にまた勝つ喜びがチームに一体感をもたらすというように、勝つことが「信頼関係のできた強いキズナ」を生むといえます。スポーツ以外でも同じで、何か成果を得ようとする場合、いろいろ実践し失敗をしても、成功体験(ちょっとした発見・改良・利益など)があると何が正しいか、何をやるべきかが見え、次に進む意欲が湧き、そうしたことの積み重ねが、一歩一歩成果に導いて行ってくれるのだと思います。
 ところでいまの日本は「失われた20年」を引きずったままで元気がなく、この間、経済学者や政治家はデフレ脱却へのシナリオをズッと議論してきました。しかしこれという打開策を見い出せず、期待のかかるアベノミクスにしても、下手をすると泥沼から抜けられない可能性があります。もはや従来の経済成長モデルは通用しないのかも知れません。というのもこれまでの経済戦略はすべて、「資源の消費」を前提にしています。しかし中国やインドなどの人口大国が台頭するなか、果たして「地球は持つか」が心配されるからです。いま地球人口は70億人に達し、各自がアメリカ人並みの生活をすると「地球5個分の資源が必要」と云われ、いまのままでは地球がパンクするのは目に見えているからです。これからは「資源消費」の成長モデルを脱し、「省資源」・「少資源」の成長モデルを模索せざるを得ませんが、これはトップダウンでできることではなく、むしろ庶民の日常生活に潜む数多くの成功体験をシーズに、ボトムアップすべきものと云えます。「省資源」・「少資源」を旗印に、「もったいない」精神を持つ日本人のチエ・アイデアをすくい上げ、新たな成長イノベーションに育てることこそが、これからの政府の仕事ではないかと考えます。
 手前味噌になりますが、私たちがいま取り組む「エコの環」は、これまで廃棄物であった「へどろ」と「生ごみ」に資源としての価値を見出し、また、年金生活を送る高齢者に軽労働の社会貢献をお願いするもので、食育、予防医学などへの展開も考えています。つまりこれまで「無」であったものから「有」を生み出そうとする試みで、これからの「省資源」・「少資源」対策の一つのヒントになると信じています。それでは良い年をお迎えください。

2013年12月12日木曜日

けん制機能

 前回、食材偽装について触れましたが、阪急・阪神ホテルズの社長さん始め、多くのホテル・百貨店の釈明会見を聞いて私がまず感じたのは、組織としての「けん制」・「監視」機能は一体どうなっているのかということでした。一般に組織と云うのは異質の集団から構成され、本来そうした集団同士には自ずと「けん制」機能が働くものです。例えば会社にはいろんな部や課があります。いずれも会社の利益を目指し、一致団結して頑張るわけですが、それぞれの利害は必ずしも一致せず、ときにぶつかり摩擦が発生します。そしてお互いを「けん制」、「監視」しあう関係が生まれ、結果的にそれがいい緊張感を生み、会社という組織の健全化、自浄作用につながっているのです。むかし高度成長期のころ、トリオ・ロス・パンチョスというラテン音楽のヴォーカルグループがいて、その甘いハーモニーが日本人の心をとらえ、何度も日本で公演を行ったことがあります。しかしその甘い歌声とは裏腹に、彼らは音楽のことではなかなか妥協せず、楽屋では常にケンカをしていたと聞いたことがあります。そうしたぶつかり合いが彼らの甘いハーモニーを醸し出していた訳です。いまは企業も社会的責任が問われるようになり、単に社内のこうした「けん制」・「監視」機能だけでなく、コンプライアンス(法令順守)といって、法令のみならず社会的規範・企業倫理まで社内統制に取り込む企業が増えているなか、「内部告発」もなく、社長も「偽装ではなく部署間の連絡ミス」といって済まそうとする態度には、食べ物を扱う、それも超一流企業の社会的責任が微塵も感じられず、自浄作用は一体働いているのか疑ってしまったからです。上部の締め付けがきつく組織自体が委縮してしまっているのか、あるいは業績が芳しくなく疲労困憊し、お互いに傷口をなめあう関係に陥ってしまっているのかも知れません。
トリオ・ロス・パンチョス
ところで特定秘密保護法案が衆議院、参議院ともに、与党の力ずくの採決により通過しました。この法案については情報公開と日頃戦っている弁護士会、マスコミ関係者にとどまらず、各界からの反対が極めて強く、野中広務、古賀誠といった自民党の長老たちまでが、「なぜそんなに急ぐのか」と政府の対応を批判しています。いまは「テロ」という問題に常にさらされ、アルジェリア人質事件で苦杯をなめた政府にすれば、諜報機関をもつ外国からの情報を得るためには、なりふり構っておられないのかも知れません。世論の異常な反発を気にしてか安倍首相も、ゴリ押し採決の翌週の会見で、「いまある秘密の範囲は広がらない」、「知る権利は奪われない」、「もっと丁寧に説明すべきだった」などと釈明していますが、しかし国家のような組織になると、同じ組織とはいっても権力をもっているだけに、自浄作用が働かないと暴走しやすく、首相の力をもってしても歯止めが利かなくなるから怖いわけです。東日本大震災の復興予算が、まったく関係のない沖縄で使われるようなことが、まかり通ってしまうからです。独立性を担保した、しっかりした「けん制」・「監視」体制を作っておく必要があると思います。
 
 

2013年12月1日日曜日

食材偽装

  阪急阪神ホテルズのレストランのメニューの食材偽装が発覚してから、次から次へと同様の偽装が謝罪会見で明らかにされています。まるで「赤信号、みんなで渡れば怖くない」といった趣きです。2002年の雪印食品による偽装牛肉事件以降も食品の偽装問題はなかなか改まらず、国は消費者庁を設立して監視体制を強化したにも拘らず、この有様です。今回の食材偽装事件で私が驚いたのは、多くの高級ホテルで牛脂を注入した加工肉が、「ビーフステーキ」として使われていたということです。新聞によると豪州産、ニュージーランド産などの赤身の肉に、剣山のような機械を刺して牛脂を注入すると、わずか1~2分で和牛風の「霜降り肉」に加工できるのだそうです。牛脂には風味をよくするアミノ酸なども添加されており、実際に焼いて食べくらべると、加工前の肉はかたくてかみ切れず、食感もパサパサでうま味がほとんどないのに対し、牛脂注入肉は一度でかみ切れるやわらかさで、なによりジューシーでうま味が口に広がるのだそうです。一流ホテルで食事をする客は雰囲気もさることながら、料理人の腕を味わいに来ているハズです。しかしおいしいと思った料理がこんな人工加工の素材によるものだったとしたら、お客はいい面の皮で、ホテルの料理人もそのプライドはどこに行ったのかと思います。
いまから5~6年前だったでしょうか、宮津で食品添加物の害について講演会がありました。私自身は出席できなかったのですが、出席した家内の話しによると、講演者は以前ある食品会社で添加物まみれの食品づくりに携わっていた方で、製造現場の裏側をよく知っているだけに自社の製品は絶対に食べなかったそうです。しかしあるときスーパーの買い物で子供に自社製品をねだられ、それを機に会社を辞め、食品添加物の害を訴える活動に身を転じられたということでした。彼は実演でオレンジジュース、グレープジュースなど、どんなジュースも添加物だけで作ってみせてくれたそうです。
  ところでわが家で「震える牛」(相場英雄:小学館文庫)という小説を見つけました。子供が帰省した時に置いていったものと思われます。狂牛病事件を扱ったミステリー小説で、読むと中に加工肉製造の裏側を暴く場面が出てきます。暴露する人物はある食品会社の元課長で、内部告発したことで会社を辞めさせられたという設定です。内部告発に至った理由が、あるスーパーで子供に自社製品の購入を迫られ、購入できなかったからという内容からすると、著者は宮津の講演者を取材してこの小説を書いたように推察されます。その小説にはゾッとするようなことがいろいろ書かれています。その内容を若干手直しして紹介します。
 「写真にあるのは老廃牛のクズ肉、内臓、つなぎのタマネギ類と代用肉、そして血液です。これらを混ぜ合わせ、各種の食品添加物をぶち込んで作ったのがこのハンバーグです。カッターの刃を替えれば、ソーセージも作れます。」
 「メニュー表示は100%ビーフとなっていますが、老廃牛の皮や内臓から抽出した『たんぱく加水分解物』でそれらしい味を演出し、そこに牛脂を添加して旨味を加えますから、一応100%らしい食べ物にはなっています。」
 「一つひとつの添加物は、動物実験を経て発がん性や毒性のチェックをクリアしています。ただ、これらを同時に混ぜ合わせた際の実証データはなく、国も監視していません。」
 「このステーキも成型肉です。様々なクズ肉を特殊な食品用接着剤で合わせたものです。そうでなければ、250グラムで550円という値段設定はできません。」
 「世界チェーンのファストフードも基本的な仕組みは一緒です。世界中から集めた老廃牛のクズ肉に、添加物と刺激の強い調味料を混ぜ込めば、肉本来の味なんて分かりっこありません。」
 そういえばある世界的ハンバーガーの会社の社長さんが、自分の家族には自社製品を食べさせなかったという話しを聞いたことがあります。ノーベル賞でも触れましたが、いまの食品の多くは完全に「工業製品」化しています。それは消費者が安さ、手軽さを追い求め過ぎた結果であり、消費者の責任でもありますが、激しい価格競争の結果、それが高級と称されるホテルや百貨店にも浸透していたというのが、今回の事件の真相でしょう。改めて食事を原点から見直すときがきているように感じます。
 

2013年11月24日日曜日

感性だよ!(つづき)

 小泉純一郎元首相の脱原発に向けた快進撃が止まらないようです。これまでの私的講演会での発言から、先日(11/12)はついに日本記者クラブで400名以上もの記者、カメラマンを集め、公式会見を行うまでになりました。テレビの報道番組でも小泉さんのこの行動を、安倍首相に挑戦状を突きつけたものとして盛んに取り上げ、賛否両論の意見が戦わされています。そんななかコメンテーター、政治家で「小泉さんなら安倍首相と差しで話しができるはず、なぜそうしないのか」、「脱原発の野党と話し合いを持ちながら共闘はしないと云っている。その気なら新党を作ることも考えるべきではないか」、「原発ゼロへの具体的な道筋が分からない」などと小泉さんの発言に理解を示しつつも、小泉さんの行動には批判的・懐疑的意見を述べている人が多くいました。確かに彼らの意見は極めて常識的で、筋が通っていると云えます。しかしそれは極めて一般的な「陳腐な道理」というもので、いまはもうそうしたありきたりの発想・手段では、この国の原発政策の「固い殻」は破れないということです。あれだけ勢いのあった「大阪維新の会」が「たちあがれ日本」と組んだがため、すっかり勢いをなくしてしまったことを見ても分かります。
日本記者クラブでの講演
こんな話しを聞いたことがあります。江戸時代にある大きな商家が事業に失敗し、おまけに主人が亡くなり、後家となった奥さんは大量の借金を抱えて途方に暮れたそうです。立派な家屋敷を売り払っても、とても借金の穴埋めにはならないと思われたからです。そのときその後家さんが一計を案じ取った行動は、家屋敷を景品に「富くじ」を売るというものでした。その一計は見事に当たり、富くじが売れに売れて借金をすっかり返済できたという話しです。
 この話しで云えることは、「富くじ」という発想は我々凡人にはなかなか生まれるチエではないということです。我々はせいぜい業者を介してできるだけ高く売るぐらいが関の山で、オークションにかけることすら思いつかないでしょう。万が一、「富くじ」という発想を思いついたとしても、富くじが売れなかったらそれこそ二束三文のお金で家屋敷を手放すことになり、決断にはかなりの勇気がいります。富くじが飛ぶように売れたのは、やはり後家さんのひらめきというか、「すばらしい感性」があったからで、世間一般の考え・道理にとらわれがちな我々には、なかなかマネのできることではないということです。
 小泉さんの今回の行動には代案がなく、無責任で楽観的だとの批判が多いようです。しかしいまの日本の原発政策が置かれた状態は、何かの代案があれば解決するようなものではなく、「進むも地獄、引くも地獄」の状態にあります。そうならここは「原発ゼロ」で腹をくくるしかないのではないでしょうか。福島第一原発事故は我々に、「原子力」はとても人間の手に負えるものではないことを教えてくれました。ここでまた従来の「安全神話」を信じもし事故を起こしたら、今度こそ日本は完全に破滅します。小泉さんの言葉、「政治で一番大事なのは方針を示すこと。原発ゼロの方針を政治が出せば、専門家や官僚が必ずいい案を作ってくれる」を、私も信じたいと思います。

2013年11月9日土曜日

チャレンジ

なばなの里のイルミネーション
先日テレビで、桑名市のなばなの里のイルミネーションを紹介していました。今年は10回目の開催になるとかで、開場を楽しそうに待つ家族ずれや、700万個の電球を使ったイルミネーションの数々を映していました。もちろんLED電球を使ったイルミネーションで、使用電力量は大したことないのでしょうが、私はこうしたイベントを見聞きすると、いつも違和感を感じます。阪神・淡路大震災後に、被災者の鎮魂と追悼を兼ねて始められた神戸市のルミナリエはまだしも、福島第一原発事故で故郷を追われた人たちがいまだ15万人以上もおられ、風評被害に苦しんでおられる農業・漁業関係者、汚染水の流出と必死に戦っている原発作業員が大勢おられるなか、わずかとはいえ電力を使うそうしたイベントが、本当に必要なのかとつい考えてしまうからです。
 話しは飛躍しますが、オリンピックの代表選手とか野球・サッカーなどの選手が、大事な試合を前によく「試合を楽しみたい」と云います。私はこの「楽しむ」という言葉を聞くたびに、どういう心境・境地を指すのだろうとつい考えたりします。日の丸を背負ったり、多くのファンを前にしたときの緊張感は想像を絶するものがあり、私なら楽しむどころか重圧で逃げ出してしまうだろうと考えるからです。かつて阪神の掛布選手にスポーツ記者が、「大声援のなかバッターボックスに向かう心境」を聞いたことがあります。そのとき彼は「声援は全く聞こえない」と答えていました。相手ピッチャーとの真剣勝負に向かう彼にすれば、気力負けしないよう全神経を最高に研ぎ澄ました状態にあり、周りの雑音など全く聞こえないのだろうと考えられます。もしここで監督が「バッター交代」を告げたら、掛布選手はホッとするどころか怒り狂うだろうと想像されます。野球選手の彼にすれば、その猛烈な重圧のなか、逃げずに相手に向かっていく瞬間こそが最高に充実したときであり、試合をまさに楽しんでいると考えられるからです。では一般人の私たちの場合はどうなのでしょう。私たちにも常にいろんな難題・課題が重圧となって降りかかってきます。そのとき適当に妥協してその難題・課題から逃げるか、あるいはチャレンジするかの選択肢があるわけですが、長い人生から見れば成否はともかく、逃げたら後悔が残り、やはり果敢にチャレンジする方に「生きがい」があるのではないでしょうか。
 ここで話しを戻します。福島第一原発事故以来、「脱原発」の声がかなり高まってきています。それに対し、「現在の再生エネルギー技術では原発の代替は不可能で、脱原発を唱えるのは無責任だ」との声が、政府関係者・電力会社などから声高に聞かれます。しかし日本の、また世界のエネルギー問題を真面目に考えるとき、どちらが逃げて、どちらがチャレンジしようとしているのでしょうか。原発事故の前、日本には全部で54基もの原発があり(世界3位)、電力の1/3をまかなっていました。そして原発なしでは日本のエネルギー問題は立ち行かないと固く信じられていました。しかしいまその54基が全部停止し、図らずも「原発ゼロ」が実現しているのです(脱原発を宣言したドイツよりも早く)。誰がこんな事態になることを想像できたでしょう。しかも国民の協力のもとに原発なしでも夏が越せ、電力会社も黒字化を実現しているのです。いまここで原発に頼るのはものすごく楽です。しかしそれでは電力の無駄遣いは改まらず、子孫に膨大な放射性廃棄物のツケを残すだけになります。確かに「創エネ」は難しいかも知れません。しかし腹をくくれば、世界に先駆けた新しい知恵・技術が出てくるかも知れません。日本には戦後の廃墟から立ち上がり、わずか20年で東京オリンピックを開催した力があるからです。また、原発ゼロということは、夜間電力を無理して使う必要がないということであり、「省エネ」、「少エネ」の知恵なら一般の私たちにも出番はあるハズです。廃墟と化した福島第一原発・停止中の全原発を前に、チャレンジするのは「今でしょう」。

2013年11月2日土曜日

異常気象

 気候変動枠組条約の第3回締約国会議(COP3)が京都で開催され、京都議定書が採択されたのは1997年のことです。以来、「地球温暖化」は私たちにとって非常に身近な言葉になりました。会社で昼休にテニスをやっていた私自身は、それ以前から真夏の暑さが異常に感じられ、仲間によく「太陽がやけに熱くないか」と聞いたりしていましたが、「歳だよ、歳」と一笑に付されるのがオチでした。その後も温暖化については「地球温暖化説は誤りだ」とか、「CO原因説は間違っている」とか、逆に「地球寒冷化説」が唱えられたり、まさに議論が百出しましたが、ただ、最近の日本を始め世界各国で起きている異常気象を考えると、気候変動は間違いなく起きているように感じられ、非常に不安な気持ちになります。
伊豆大島の土砂崩れ
私が子供のころは二百十日とか二百二十日という言葉があり、立春を起点にした9月1日か9月10日ごろに、大雨・大風をもたらす台風のやって来るのが心配されたものです。その頃は大雨の基準も、総雨量で100mmが一つの目安であったように思います。ところが最近は台風以外にもゲリラ豪雨などがあり、わずか1時間に100mmを越す大雨が降ることも珍しくなく、土砂災害となる山崩れまで心配しなければならない始末で、気象庁も「数十年に一度しかないような非常に危険な災害」に対し、「特別警報」の運用を開始することになりました(8月30日から)。しかしそのわずか2週間後の9月16日にはもう台風18号に対し、その第1号となる警報を京都府・滋賀県・福井県に発令するハメとなり、京都府に住むわが家ではそれをテレビで知りましたが、「これまでに経験したことのないような大雨」とか、「ただちに命を守る行動を取ってください」と云われても何をすべきかよく分からず、京都・嵐山の渡月橋がいまにも壊れそうな状況にあるのを、ただテレビで眺めているだけでした。一方、風の方も、「竜巻」と云うのはアメリカの話しとばかり思っていましたが、最近は日本でも頻繁に発生するようになり、こちらも「竜巻警報が発令されました。この警報は何時何分まで有効です」と云われても、具体的にどう対処したらよいのかよく分からないのが実情です。いずれにしても全国いたるところで、何千人、何万人もの人々に再々避難勧告、避難指示が発令される状況は異状であり、気象現象が明らかに「すさまじさ」を伴ったものに変わりつつあると感じられます。
濁流に襲われる渡月橋
ここで心配されるのが食糧問題です。TPP参加で日本の農業は大きな打撃をこうむると考えられ、政府も減反政策をやめ、農業の規模拡大による対抗策を考えているようですが、アメリカやオーストラリアといった農産物輸出国にしても、いますでに地下水の枯渇、塩類の集積、砂漠化といった問題を抱えるなか、果たしてこうした気候変動に対し、いつまで輸出国でありえるかが心配されます。これからは大規模農業ほどリスクは大きく、小規模農業(農業本来の姿)を見直すときが来ているように感じます。

2013年10月27日日曜日

へどろの調湿パワー

 阿蘇海のへどろにはすばらしい吸湿/放湿特性があり、床下調湿材としての性能実験では、市販の調湿材(天然ゼオライト)より優れた性能を示すことが分かっています。わが家では100℃で乾燥した0.5~1cm角のへどろ塊300gを紙の箱に入れ、流し台の下にもう3~4年置いていますが、臭いも変質もまったくなく(近づけるとかすかに磯の香りがします)、わりと清潔好きな家内も文句を云わずに使っています。そして以前は「流し台の下が湿気る」と云って中のものを取り出し、よく流し台の下を掃除していましたが、いまはときどき天気のよい日に扉を開放しているか、へどろ塊を天日干ししている程度で、中のものを取り出して掃除することはめったに見かけなくなりました。
デシケーター(左;へどろ、右;壁土)
ところで市内の建築屋さんから、「しっくいより吸湿性のある壁土で夏は涼しく、冬は暖かいエコ住宅の建築を行っている」とのお話しを聞き、早速その壁土を頂いてへどろとの吸湿性の比較を行ってみました。最初、湿度75%に保持したデシケーターに100℃で乾燥した壁土とへどろの粉を入れ、毎日所定の時間に両者の吸湿量を測定しました。途中から両試料をデシケーターから取り出して室内に放置し、引き続き両者の吸湿量を測定しました。吸湿率(吸湿量/乾燥試料量)(%)の測定結果は下図の通りで、へどろが非常に大きな吸湿率変化を示すのに対し、壁土はほとんど吸湿せず、測定誤差程度の変化しか示しませんでした。参考までに室内の相対湿度(%)を付記しましたが、へどろは見事なほど室内湿度に応じて、吸湿/放湿を繰り返すことが分かります。建築屋さんから頂いたパンフレットによると、頂いた壁土を塗った部屋の温度はビニールクロス壁の部屋に比べ、夏は3℃前後低く、冬は3℃前後暖かいのだそうです。この理屈はよく分かりませんが、もしこれが吸湿性によるものなら、へどろをほんの1~2%混ぜるだけでも、サーマル効果の大きく改善されることが期待できます。また、室内/室外の空間で結露が心配されるようなところにも、大きな用途があるように感じます。

壁土とへどろの吸湿率