2012年11月25日日曜日

カルシウム不足

  健康相談などでカルシウム不足が問題になると、その補給にまず「牛乳」が筆頭に挙げられます。学校給食ではどんな献立にも必ず牛乳が付いていると云います。牛乳を飲まない私は健康診断でいつも、「牛乳を飲んで下さい」と注意されます。しかし最近、この牛乳の弊害をよく耳にします。牛乳でのカルシウム摂取量の多い西洋人ほど骨折や骨粗しょう症の多いことが分かり、いろいろその弊害が指摘されるようになってきたからで、アメリカではすでに1998年から「骨粗しょう症に牛乳を」といったコマーシャルが消え、日本でも2003年ごろから流されなくなったと聞きます。肉とか乳製品などでタンパク質を多く摂る人は身体が酸性化し、弱アルカリの身体はそれを中和するため骨のカルシウムを溶かし出すほどなので、カルシウムを摂取しても尿として体外に排泄されてしまうのだそうです。また、カルシウムの吸収にはマグネシウムとかリンなど、他のミネラルとのバランスが重要で、それを欠くとマグネシウム不足となって高血圧、心臓発作、脳卒中を引き起こしたり、食品添加物にはリン化合物が多いため、加工食品を食べるとリンの摂取が過剰となり、それが中和の形でやはりカルシウムを排泄してしまうからだそうです。カルシウム入りペットフードを食べている猫が、ソファーから飛び降りて骨折したという笑えない話しも耳にします。
  野菜の葉っぱにはカルシウムが多いというので調べてみると、牛乳の100g当たり110mgに対し、モロヘイヤ260mg、大根の葉220mg、小松菜150mgと、なるほど青菜に多いことが分かります。吸収率は牛乳より劣ると云いますが、牛乳を出す牛にしろ立派なゾウゲを持つ象にしろ、草を食べてカルシウムを蓄えているのであり、また、牛乳や乳製品を摂らなかった昔の人たちが、がっしりした骨格を持っていたことを考えても、カルシウムの摂取には野菜をよく噛んで食べ、身体をよく動かして骨への利用を促した方がよさそうです。

カルシウム摂取には牛乳? 野菜?


 

2012年11月14日水曜日

紅葉シーズン

  山の紅葉が遅いと思っていたら、温暖化の影響で紅葉日が遅くなっているとの新聞記事がありました。長期的にみると日本海側の舞鶴ではこの50年間に約1か月、京都市内ではこの30年間に約1週間遅くなっているとか。美しい紅葉には厳しい冷え込みが関係すると云いますが、特に「8℃を下回る日数」が大きく影響するそうです。そんなこともあり毎年この時期、近隣の山が美しく紅葉するといつも、「寒さが厳しくつらいナー。よく我慢したナー」とつい声をかけてしまいます。そして自省を込め、「自分はこの山の紅葉ほど美しいだろうか」とつい考えてしまいます。
  新聞の地方版に、近在のお寺が450本ほどのモミジの紅葉を迎え、1週間ほどライトアップしているとの記事がありました。お寺と地域の人たちとの大切な年間行事であることは十分に理解するものの、東北大震災以来これだけ電力不足、脱原発が騒がれてもまだライトアップなのかと、つい考えてしまいました。ライトアップで美しく見せようとしても、当のモミジたちは安易な考え、行動に冷ややかに応えるだけではないでしょうか。
色づき始めた天橋立近隣の山

2012年11月4日日曜日

振り込め詐欺?

  昨日インターネットのプロバイダ-から電話がありました。「準備が整ったので、いまの100メガから1,000メガにバージョンアップしたいと思います。工事は特に必要なく、モデムの交換だけなので費用はかからず、通信料もほとんど変わりません。ご都合をお聞かせください」とのこと。すっかりいま契約しているプロバイダーとばかり信じ、使用中のモデムについて話しているとどうも様子がおかしい。問いただすと全く別のプロバイダーだという。「お金がかからないとはいえ、信義にもとるのでは?」と断ったが、あとで家内に聞くと「いまのプロバイダーとは”3年継続利用”の条件で割引料金になっており、勝手に乗り換えたら違約金を取られる」とのこと。このプロバイダーにすれば、確かにこちらをだましてはいないかも知れない。しかし勝手に乗り換えさせられ、違約金を取られるこちらにすれば、やはりだまされたことになり、一種の振り込め詐欺? と思った次第です。
羊の皮をかぶったオオカミ
  新聞の特集に、最近の野菜ジュースのパッケージにはほとんど「無添加野菜」、「食塩・砂糖無添加」などと書かれているとありました。野菜ジュースには普通砂糖や食塩は加えないそうなので、それを表現していると云われれば、確かにメーカーとしてウソは云っていないのでしょう。しかし「無添加」と聞けば「食品添加物ゼロ」をイメージし、「食塩・砂糖無添加」と聞けば、ことさらに「健康志向を狙った商品」と勘違いするのが普通。やはり一種のだましではないかと考えてしまいます。コンビニ弁当の「保存料不使用」にも注意が必要とか。表示義務のない添加物を代わりに使っているからで、ときにはそうした添加物を本来の保存料の10倍量も使っているというからあきれます。こうなるともう完全な「だまし」で、職業倫理もなにもないといった感じです。あまりにも便利(楽?)な生活を求めすぎる今の日本、かなりおかしい? と思います。特にこうした風潮が毎日の食事に及ぶことを心配しています。

2012年10月26日金曜日

享年 ?

先日、近所の方の葬儀に参列しました。享年100歳とあり、「エツ! 100歳になっておられたかな?」との疑問から、享年について調べてみました。そしてお母さんのお腹の中にいた、十月十日(1歳)を加えた年齢であることを知り、享年に込められた命というものの考え方に、深い感銘を受けました。そしてある本(武者宗一郎;見えざる恐怖 食品汚染)に書いてあったことを思い出しました。
人間の成長の度合い
その本によると生命の始まりである受精卵は、十月十日の間にものすごいスピードで分化を遂げ、この間の成長度合いは、生まれてから死ぬまでの期間に匹敵するほどの重要性を持っているそうです。つまり人間としての成長の半分をこの胎生期が占め、この妊娠期間に母親がどんな食生活をし、どんな精神生活をしていたかで決定づけられ、栄養バランスの良い食事、食品添加物や化学合成物質の排除、また、胎教が非常に重要なのだそうです。次に重要なのが3歳までの乳幼児期で、「三つ子の魂百まで」といわれる部分です。人間の子でもオオカミに育てられると直立すらできないといいますが、人間の脳が驚くべき速さで成長する時期です。なかでも母親のおっぱいで育てられる最初の1年は、その後の人間形成を左右するほどの重要性を持っているそうです。つまり才能、性格、あるいは肉体条件を含め、人間としての完成度の3/4は母親の親としての自覚に負うところが非常に大きく、この影響を心理学用語で「インプリンティング(刷り込み)」というそうです。




2012年10月24日水曜日

歯周病

先日テレビで「歯周病」のことをやっていました。40歳以上の80%が罹っている可能性があるというから驚きです。これが進行すると歯が抜け落ちるだけでなく、特に糖尿病とか血管障害のある人は、歯周病菌が体内に流れることで、命を落とす危険もあるというから怖いです。歯周病菌の働きを抑え込むのに有効なのが唾液で、唾液を十分に分泌させるにはよく噛むことが重要で、それには野菜を食べるのが良いと云っていました。野菜には繊維質が多くよく噛む必要があることと、その食物繊維が歯周病菌を掃除して捨ててくれるからだそうです。

野菜をたくさんよく噛んで食べよう
いま我々は、生ごみ堆肥で育てたビタミン・ミネラルが豊富な野菜を、地域の健康づくりに役立てようと、「エコの環」づくりに取り組んでいます。それは生活習慣病といわれるガン、心臓病、脳卒中、高血圧、糖尿病などは、いずれも野菜摂取量の不足が大きな原因であるといわれ、アメリカではすでに1991年から「5 a Day」、1日に5品目以上の野菜と果物を食べる運動が展開されているからです。つまり食物繊維には腸内を掃除して、食品添加物・農薬・その他有害物質を排除する働きがあるのです。それと脳への刺激の50%はよく噛むことで伝わるといわれ、特に発育盛りの子供の知能の発達、老人のボケ封じにはよく噛むことが非常に大切で、それには食物繊維の多い野菜を食べるのがよいと云われるからです。「歯周病」にも似た働きで野菜が有効だったとは、勉強になりました。


2012年10月13日土曜日

モグラ退治

被害を免れたさつまいも
2週間ほど前、モグラのことに触れました。その時は野菜の栽培を依頼している人の話しとはいえ、まだ他人事でした。しかし昨日、隣組の野菜を出荷しようと家内と隣組の人がさつまいもを掘りに行き、「みごとにやられた」とガックリして帰ってきたのを見たときは、改めてモグラの被害の深刻さを実感しました。7~8mの畝にまっすぐモグラの穴が通り、右の写真のわずか2個しか残っていなかったそうです。苗を植えてから数か月、ほったらかしの状態にあったとはいえ、隣組にすれば貴重な収入源。人間なら窃盗事件として警察に届け出て憂さも晴らせますが、モグラでは憂さの晴らしようもありません。無農薬の貴重なものだけに、くやしさもひとしおといったところです。
  インターネットで調べるといろんなモグラ退治のやり方があり、モグラに苦しめられてきた多くの人の苦労がしのばれます。車やバイクの排気ガスを穴に吹き込むといった方法もあり、こうなるともう怨念の領域といった感じがします。ちなみに近所の人にモグラ退治について聞いてみると、彼は通路に2本の刃物を立てていると云います(下の写真)。こうするとモグラは刃物が怖くて近づかないと云いますが、本当かな?
モグラ退治用の刃物

2012年10月5日金曜日

野菜の販売状況

  今年の4月から地元の小学校区で始めた「エコの環」づくりの、野菜販売額の推移は下図の通りです。当初、月に15,000円ほどの販売額を見込んでいただけに、一見順調な推移に見えますが、まだ不定期出荷で野菜の量が少ないため宣伝もできず、しかも売れ残ってもまずいので安い販売価格になりがちのなかでの結果です。しかしお店屋さんから「今度はいつ?、何がある?」とか、「お客さんが・・・・・がおいしかったと云っていたヨ」とか、うれしい知らせもチラチラ聞かれるようになり、それを励みに頑張っています。
  いまは野菜栽培者とNPOとの利益配分は2対1ほどで、1,000円以下の取り分の人もいれば、7,000~8,000円の人もいます。少ない額でも「こんなにもらっていいのか」と喜んでくれる人もいれば、「期待していたのに」と残念顔の人もいます。こちらもできるだけ栽培者の取り分を増やしてあげたいのですが、そうするとNPOの自立が遅れるというジレンマがあり、利益配分は悩ましい問題です。野菜の出荷量を増やすには生ごみ処理量を増やす必要があり、いまはそのための寄付集めに頑張っているところです。


野菜販売額の推移